あいの風とやま鉄道
跨線橋が撤去されてから、旧停車位置だったところがその後の停車位置になる直前までの様子をご紹介します。なお、この後、5月25日より工事中だったところが停車位置になりました。その様子は6月2日に取材をして、付録6のページでご紹介しています。5月中にその変化があったことから、このページのタイトルは「4月・5月の変化」としてしまうと、5月25日以降の様子が反映されないことになります。そこで、タイトルを5月19日までに限定したものとしましたが、取材した範囲では5月いっぱいのものです。
跨線橋が完全に撤去され、大きな違いはない、と思ったら、現在の停車位置から従来の跨線橋までの間に、上屋が新しくできていました。後から停車位置が倶利伽羅駅寄りになるということですが、この段階では上屋ができたところです。また、将来的に柵の外側になるであろう1番のりばの福岡駅寄りにも行ってきました。

アウトレットの広告がある駅名標とない駅名標。

1番のりばの旧停車位置の方向。新しい上屋ができてます。

1番のりばから見た旧駅舎、図書館が建てられるところ。

1番のりばから見た2・3番のりば。こちらも新しい上屋ができています。

1番のりばから見た倶利伽羅方面。

跨線橋から見た倶利伽羅方面。新しい上屋が見えます。

この時、待合室には人が非常に少なかったので、撮っておきました。

駅前に降りていくところ。図書館建設に伴い、旧駅舎部分の囲われている部分が広くなり、駅前広場が狭くなりました。

送迎車のロータリーは駅舎から福岡駅寄りに移動しました。

図書館建設中の部分。旧駅前広場部分も含まれています。

図書館建設中の部分と新駅舎。

駅前広場部分。

1番のりばの倶利伽羅駅側、立ち入ることができない部分に桜の木がありますが、その桜と、新しい自由通路。この年から見ることができる風景です。

踏切を渡った反対側の公園から見た桜の木。

公園から見た駅の方向。

南口から見た新しい上屋。

南口の入口。こちらも融雪装置の工事が終わったようです。

自由通路から見た2・3番のりば。新しい上屋があります。

2・3番のりばへ降りてきたところ。

2・3番のりばから見た1番のりば。

1番のりばの福岡駅寄りへ。
>
同じく1番のりばの福岡駅寄り。
この日は前の週と比べて特に大きな変化はありませんでした。図書館工事が本格的に始まったなという雰囲気でした。また、この年は桜が満開の時期が長かったように思えます。

自由通路とホーム。

そこから振り返って見たところ。桜の木が何本かあります。

自由通路から見たところ。

1番のりば倶利伽羅駅側の桜の木。前の週同様の風景です。

図書館建設中の様子。本格的に始まった感じがします。

駅前から。

跨線橋から。前週との違いは右側の図書館建設中の様子だけかも知れません。

2・3番のりばへ降りてきたところ。

2・3番のりばから見た1番のりば。

1番のりばへ降りてきたところ。

1番のりばの旧停車位置。

1番のりばから見た図書館建設中の様子。
実は4月21日に通ったときに、2・3番のりばに待合室ができている、ということに気づいたのですが、その時は降りる予定がなかったのと、既にこの駅を発車していたため、この日に改めて見ることになりました。また、工事中だった旧停車位置も改めてホームにアスファルトが敷かれ、またこの場所が停車位置になるということがよく分かる雰囲気になってきていました。

1番のりば旧停車位置。アスファルトが敷かれていました。

1番のりばから見た図書館建設中の様子。

1番のりばから見た2・3番のりば。従来待合室があった場所から若干倶利伽羅駅寄りに、新しい待合室ができていました。

跨線橋から見た様子。

2・3番のりば。待合室ができています。

2・3番のりばの跨線橋下。

2・3番のりばから見た1番のりば。

駅前広場。

駅前広場から見た図書館建設中の様子。

工事名が書かれた看板など。
工事中のところにサイン類が一部できるなど、停車位置が変わる準備が進んでいます。実はここから1週間経たない、5月25日から、この工事中だったところの柵が外されて、この部分が停車位置となります。その後の様子は次の付録6で、6月2日の様子としてご紹介します。

1番のりば。

1番のりばの旧停車位置で、この後停車位置となるところ。だいぶ工事が進んでいます。

「1番のりば」の表示が見えています。どうやら、工事完了後は「のりば番号標(仮称)」にあたるものは、この形式のものを使用するようです。

1番のりばから見た図書館建設中の様子。

1番のりばから見た2・3番のりばの様子。

駅前から見た図書館建設中の様子。

駅前広場の様子。

踏切近くの公園から見た石動駅。

南口から見たホーム。

南口から見た水田と駅舎。こういう形でこの駅を撮ることができるようになったのは、この年が最初です。

自由通路から見た2・3番のりば。

2・3番のりばへ降りていくところ。

2・3番のりば工事中の様子。「2番のりば」「3番のりば」の表示が見えています。

停車位置変更の案内。「停車位置を変更しています」というところにこの時の停車位置が一時的なものであることが分かりますが、必ずしもそのまま戻るわけではありません。

跨線橋から見た様子。

2・3番のりばから見た1番のりば。