あいの風とやま鉄道
福岡駅前の整備工事の様子を中心に、2021年9月下旬〜2022年3月の様子をご紹介します。工事箇所が駅舎から見て左側から右側に移ってきて、右側の舗装工事もできた段階までです。
左側の舗装ができて、囲いも減ってきています。

跨線橋から見た駅前。舗装されているのが分かります。

駅舎から見て右側のロータリーとして使用している部分。

囲いが一部減っています。

本来なら、つくりもんまつりで賑わっている日でした。

ロータリーと半分減った囲い。

正面から見たロータリーと工事箇所。

駅舎から見て右側の川沿い。

正面から見た工事箇所。

正面から見た8号線の方向。

左側へ回ってきます。


駅舎から見て左側の工事箇所。

駅前の囲い。

ホームへ入ったところ。
駅舎から見て左側の舗装が終了し、久しぶりに囲いが取れてすっきりとした駅前になりました。今度は右側が工事箇所になるようです。

跨線橋とそこから見た2・3番のりば。

舗装が終わった左側。

舗装が終わった左側から見た、右側のロータリー。

右側のロータリ−。

正面から、工事箇所とロータリー。

正面から入っていくことができるようになっています。

駅舎から見て右側の川沿い。

左側へ回ります。

左側の舗装した箇所。

駅入口の囲いが取れてすっきりしています。

2階も開いているようです。


1階のスペースも開いていました。

券売機とモニター。
今度は工事箇所が駅舎から見て左側から右側に移りました。左側はロータリーや駐車場として使用されています。

舗装が終わった左側が、今度はロータリーや駐車場になっています。

正面の案内看板。


右側はにぎわい交流館の前にかけて、囲いがされています。

にぎわい交流館の前から外に出ます。

駅舎から見て右側から。

この門の跡が残っています。

駅舎のすぐ前にあったつくりもんの像がここに移動しています。

正面からの様子。


新しくロータリーになった箇所を外周から。また、川に降りていくことができるようになっています。


駅舎の前から。


2階から見た駅前や駅舎内の様子。
年が明けました。右側の工事箇所は囲いが少なくなっていますが、舗装はまだされていないようです。

正月飾りのある駅入口。


右側の工事箇所。舗装はされていません。

駅舎から見て右側から。


正面から見た工事箇所。


左側のロータリー。

2回からの様子。
駅舎から見て右側の工事部分の舗装がされていました。また、囲いも取れて再びすっきりした駅前になっていました。

駅舎から見て右側の舗装がされていました。

駅舎側の囲いが取れていました。


舗装された駅舎右側。

駅舎から見て右側の川沿いから。

正面付近から。


駅舎から見て左側から。

2階から見た駅前。

出・改札口の様子。