あいの風とやま鉄道
2021年の高岡駅について、この年は8月までと9月以降の2ページに分けてのご紹介です。駅前のアドニスビルが取り壊されてマンションの建設が始まったこと、また、城端線の3両ワンマン運転に伴い、1・2番のりばの設備が少し変わったことが大きな変化です。
2021年最初の取材です。アドニスビルは外から見るとそのままでしたが、おそらく中の工事が行われていると思います。

5・6番のりばの様子。

駅前の様子。

アドニスビル取壊の様子。この時点では外観は大きく変わっていません。

アドニスビルの裏の道。

そのまま通りに出たところ。今庄ビルが往年の雰囲気を残す数少ない建物になってしましました。

今回は地下道へ入ってみます。


北陸の駅前としては珍しい存在になった地下街。

改札口の様子。

南口を見おろしたところ。
前回からしばらく時間が経っているうちに、アドニスビルの取り壊しが進んでいました。

こちらの空いていたところは弁当の直売所になりました。中で食べることもできます。

駅前の様子。



アドニスビル取り壊しの様子。

駅前1階から。

南口を見おろしたところ。

改札口左側と、あらたにあいの風とやま鉄道のマスコットとなった「あいの助」のお知らせ。


改札内跨線橋からそれぞれのホーム入口の色が異なっています。

モニターの様子。
アドニスビルの取り壊しはさらに進み、少し瓦礫が残るぐらいになりました。

駅前の様子。


アドニスビル取り壊しの様子。

バスのりばから駅舎。

ホームの支柱の表示。

ホームの柱にあるもの。

あいの風とやま鉄道では珍しい存在となった縦型の駅名標。
アドニスビルのところは更地に近い状態になっています。また、城端線のホームに3両ワンマン用のモニターが付けられていました。


アドニスビル取り壊しの様子。更地に近くなっています。

城端線の1番のりばにはモニターが付けられていました。
アドニスビルのところは更地になっていました。また、城端線の1・2番のりばの他、各ホームのワンマンミラーを撮ってあります。高岡七夕でしたので、駅前も撮ってあります。

映像が映り始めたモニター。

2両の位置のワンマンミラーを裏面から。

1番のりば2両の位置のワンマンミラー。

2番のりば2両の位置のワンマンミラー。

1・2番のりばの1両の位置のワンマンミラー

1番のりば1両の位置のワンマンミラー。

2番のりば1両の位置のワンマンミラー。


アドニスビル取壊後の様子。

高岡七夕の飾りが付けられた駅前。

今庄ビル。


駅前の万葉線の通りと七夕の飾り。


駅前の七夕の飾り。

3・4番のりばへ。



3番のりば高岡やぶなみ駅側のワンマンミラー。「みえ〜る」が使われています。


4番のりばのワンマンミラー。

3番のりば越中大門駅側のワンマンミラー。

5・6番のりばへ。


6番のりばのワンマンミラー。


5番のりばのワンマンミラー。

7番のりばへ。

7番のりば1両の位置のワンマンミラー。2両の位置については後日ご紹介します。
前回のすぐ後なので大きな変化はなさそうです。


アドニスビル跡地。

結局、高岡七夕の時期に2回来てしまいました。