あいの風とやま鉄道
ここでは越中大門駅の2021年9月〜1月の様子をご紹介します。この間で駅前のロータリー部分の工事始まってだいたい出来上がるところまでの段階です。
駅前広場の舗装等を全て剥がして、新しい駅前広場を作り始めています。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見おろしたところ。


1番のりばから見た駅前。シェルター部分の基礎工事が見えています。


駅舎正面から見た駅前広場の工事。

駐車場部分の工事は出来上がっています。

駅舎沿いのトイレまでの舗装部分も剥がされています。

ポストは工事の間、少し移設されていましたが、ここで一旦撤去のようです。

駅前の様子。




駅前広場の工事の様子。


駅舎付近から見た工事の様子。

駅舎内の様子。

ホームへ入ったところ。
前回から1ヶ月ちょっとですが、駅前広場の舗装ができて、また、シェルター部分もできていました。工事が続いていますが、完成した雰囲気がよく分かりました。

跨線橋から見た様子。シェルターができています。

駅出入口付近から見たところ。

パークアンドライド駐車場の案内。

駅舎沿いのトイレへの通路もきれいに舗装されています。

ポストは、まだ撤去中です。

シェルターができてバス停になるところ。

バス停となるところから見たロータリー部分。



駅前広場工事中のところ。

駐車場の工事が終わったところ。

駅前の様子。

臨時に設置されているバス停。

駅舎遠景。

駅前の道路。この段階では従来通り右側にカーブしていくのが本線のようになっています。

駅舎の正面から。

駅舎内の様子。
バス停が臨時バス停から駅前広場内に戻ってきて、駅前広場工事は完成が見えてきたように思われます。そして、工事の中心が駅前広場から道路に移ってきたようです。

駅前の様子。道路に工事の中心が移ってきたようです。

駐車場。前回までのバス停のような看板ではなく、大きな看板が設置されています。

駅舎正面から見た駅前広場の工事。

バス停から見た駅前。


バス停としての設備。


駅舎を背にして左側から見た駅前広場の工事。

駅前の道路工事。

駅前から右へ折れていったところ。


駅前から直進していったところ。ここから県道までの道が先に整備されています。


駅を背にして右側から。


駅舎内の様子。

3番のりばの様子。
12月は撮りませんでしたが、年が明けて1月の様子です。駅前の道路の工事が進んでいました。駅前広場もほぼ出来上がっているようで、大きな変化はなさそうでした。

2・3番のりばの様子。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た駅前広場。


駅舎入口付近と正面から見た様子。

駅舎正面から見た駅前広場。


駅前の道路工事。右に折れていく方ではなく、直進する方向を本線のようにしようとしているようです。

駅前の道路を進んで行きます。それぞれ振り返って見たところ。

県道へ出てきたところ。

県道付近から見た越中大門駅。


駅舎を背にして左側から見た駅前広場工事の様子。


バス停としての設備。

バス停から見た駅前。

駅舎入口。


駅舎を背にして右側から。

ポストはこの段階では、まだ撤去されています。