あいの風とやま鉄道
富山駅北電停の取り壊しが始まりました。また、翌年3月から電停となるところの案内表示も見え始めたりと、南北接続に向けて工事が進んで行っています。
あいの風とやま鉄道の本社が移転したりと、北口もさらに変化が見えてきました。

前々回養生をしていたところ。

その反対側のホームと線路など。


5番のりばから見た富山駅北電停など。


中二階から。


通路跡。

あいの風とやま鉄道の改札前。

その向こうの電停となるところにはのりばの案内が見えます。

あいの風とやま鉄道の改札前の空間を横から。コンクリートが張られたようです。

電停となるところ。

階段から。かつての案内表示がそのまま埋め込まれてしまうようです。


二階から。

富山駅北電停跡。

南北接続の線路となるところ。盆休みのためかひっそりとしています。

通路から見た両方向。

あいの風とやま鉄道の本社だったところ。8月5日に移転しました。


バス駐車場だったところ。


富山駅北電停跡。重機が入っています。

ポートラムショップ。

北口、工事車両の出入口から。

電停をでて信号を渡るところまでの休止区間。


仮設の富山駅北電停。

道路の反対側から仮設の富山駅北電停。

この時点でここを渡ることができました。

北口のバス・タクシー・自家用車の発着場。

北口の横から。


牛島公園から。

南口、牛島公園からの道路が繋がってくるところ。

南口で暫定的に駐車場として使用されているところ。

高山本線の列車が発着する2番のりばの様子が変わったようです。

狭くなっている2番のりばの後ろ、1番のりばの延長部分に列車が通り過ぎて危険な状態でしたが、柵が設けられました。
富山駅北電停の撤去工事が進んでいます。また、新しい電停の発車案内が見えるなど、新たな動きがありました。

5番のりばから見た富山駅北電停撤去工事。

養生がされていたところ。

5番のりばのモニターなど。

4・5番のりばから見た2番のりば。点字ブロックの撤去工事中のため、今回は4・5番のりばから見るだけにとどめました。

中二階から。


通路跡。

二階から。

新しい電停の「岩瀬浜方面」の発車案内が見えます。

電停となるところ。発車案内が見えます。

最初にこちらを見て、5番のりばなり8番のりばなりに行くようです。

8番のりば。

中を開けていました。

あいの風とやま鉄道の改札前。

改札横のセブンイレブンになるところ。


撤去工事が始まった富山駅北電停跡。


交差点側から見た電停跡。

南北接続の線路となるところ。

この日現在の通路。


オーバードホールのところから。



牛島公園から。

他へ行って戻ってきたところ。当然ながら、発車案内は調整工事が終わったら全体が隠されてしまいました。