東口開業後の様子として、5月、そして水橋駅側の跨線橋ができた引換に踏切が閉鎖されたあとの9月の様子を撮ってあります。また、2022年以降の取材分についてもこのページに掲載する予定です。
東口が供用開始されてから1ヶ月と少しが経過しました。前回から比べて残っていた工事が終わったように見えます。
富山駅側の駐輪場も使用されています。
線路沿いの月極駐車場。
東口正面から。
ここにあった現場事務所もなくなりました。
両側の駅舎。
駅前広場。
前回はなかった「東口」の表示がされています。
東口の改札。「あいの助」の名前が決まった案内が貼られています。
券売機。チューリップフェアへはICOCAで砺波に行けない旨の案内がされています。
この日も立山がきれいに見えていました。
水橋駅側の国道の跨線橋が供用開始され、同時に踏切の廃止、地下道も供用開始しました。
東富山駅口バス停。実際、富山駅方面から東富山駅へはこのバス停でない方が早いです。
国道側の跨線橋が供用されています。
廃止された水橋駅側の踏切。
また、同時に供用された地下道。自転車の通行に便利なようになっていますが、近くの高校へはこの地下道の開通を待たずに東口ができてしまいました。モニターもあります。
西口側から見た廃止された踏切。
地下道入口遠景。
「西口」の表示がされた西口。
東口からホームへ。
この番線標も残っています。
隣の富山駅との間に新富山口駅ができますが、駅名標にその準備ができているのが見えたので降りてみました。
1番のりばの駅名標。隣の「とやま」は既にシール対応になっています。
1番のりば〜跨線橋〜2・3番のりばへ。
2・3番のりばの富山駅側の駅名標も「とやま」がシール対応になっています。
再び1番のりばへ。
2番のりば水橋駅側の駅名標も「とやま」の部分がシール対応になっています。
新富山口駅の開業日で、駅名標の隣駅表示もシールが剥がされて変更になっていました。
隣駅が「しんとやまぐち」になった1番のりばの駅名標。
1番のりば〜跨線橋〜2・3番のりばへ。
隣駅が「しんとやまぐち」になった2・3番のりば富山駅側の駅名標。
2・3番のりばから見た1番のりば。
2・3番のりばの様子。
東口へ。
東口入口の表示が前年の秋頃と違うものになりました。
東口駅舎横から見た3番のりば水橋駅側の駅名標。
水橋駅側の踏切跡、東口側から。
地下道。
水橋駅側の踏切跡、西口側から。
西口側の駅舎と入口付近。
1番のりばから見た2番のりばの水橋駅側の駅名標。
2・3番のりばの富山駅側の跨線橋階段の壁面部分の工事をしていました。
1番のりばから見た2・3番のりば跨線橋階段の工事。
1番のりばに資材が置かれていました。
1番のりば富山駅側の駅名標とその裏面の「スコッチライト製品」のシール。
1番のりばサイクルトレインの乗車位置案内。
跨線橋へ。
2・3番のりば富山駅側跨線橋階段の工事の様子を階段内から。
跨線橋下とそこから見た様子。
2・3番のりば水橋駅側の階段。
そこから上がってきて富山駅側の階段を正面から見たところ。
東口側へ。
東口の階段踊り場付近から見た跨線橋下。
東口へ。
東口から見た階段壁面工事。
水橋駅側の踏切跡、東口側から。
水橋駅側の踏切跡、西口側から。
西口の方へ。
西口に廃棄物置き場がありました。
西口駅舎と駅前。
西口トイレと男子トイレのマーク。