東富山駅の2022年に4回撮ったうちの最後の分と2023年に1回撮った分です。
前回跨線橋2・3番のりば富山駅側の階段部分壁面を改修工事していたのが終わっていたので撮ってあります。
2・3番のりば富山駅側の跨線橋階段壁面の工事は終わっていました。
前回案内が貼られていた跨線橋の下。
2・3番のりばの水橋駅側の階段はそのままでした。
2・3番のりばの富山駅側階段を中から。
跨線橋を通り1番のりばへ。
1番のりばから見た2・3番のりば富山駅側跨線橋階段
1番のりばから見た2・3番のりば水橋駅側跨線橋階段。
跨線橋の表示。
1番のりばにある「駅灯室」と財産標。
駅舎内と駅舎。
西口を出て踏切跡へ。
水橋駅側の踏切跡、西口側から。
水橋駅側の踏切跡、東口側から。
東口の方へ。
東口から見た2・3番のりば跨線橋階段富山駅側の壁面。
東口から入っていったところ。
2023年としてはこの1回だけです。乗車位置案内やワンマンミラーなどを改めて撮ってあります。
1番のりばの富山駅側から見た跨線橋。1番のりばから上がって行ったところには何らかの跡があります。
その斜め下には何らかの跡があります。
1番のりばのA4の位置。4両編成の最後尾になります。
1番のりばのA3及びB3の位置。3両編成の最後尾です。
1番のりばのA2等の位置。
1番のりばの各編成の最前部。
1番のりばのワンマンミラー。
前回も撮っていますが1番のりばの「駅灯室」。
その横にある通信配線室。
跨線橋を通り1番のりばへ。
2番のりばから見た駅灯室と通信配線室。
2番のりば水橋駅側のワンマンミラー。
2・3番のりば水橋駅側の上屋とそこにある資産標。
2番のりばには乗車位置案内が付いていません。
3番のりばの各乗車位置案内と各編成の最後尾。
2・3番のりば富山駅側のワンマンミラー。
3番のりばのワンマンミラー。
2番のりば新富山口駅側のワンマンミラー。
2番のりばから見た1番のりばの新富山口駅側。
ほとんどが壊れている2・3番のりばの椅子。
2・3番のりばにある電話。
東口へ。
東口の券売機。
東口の歩道から。
水橋駅側の踏切跡を東口側から。
地下道を通ります。
水橋駅側の踏切跡、西口側から。
西口の方へ。
西口の入口等。
西口の駅舎内の様子。
ホームに入ったところの案内。
トイレとその財産標。