京福電鉄時代はJRと連続したのりば(7・8番のりば)を名乗っていましたが、JR福井駅高架化により、京福電鉄も含めて仮設駅となったときに独立した1・2番のりばとなりました。そうして仮設の第二段階で、えちぜん鉄道の高架化工事により、既に高架ができていた北陸新幹線の高架を間借りしていました。期間が限られるため「仮設」の色合いが濃く出ていましたが、北陸新幹線の福井駅開業を一足先に味わえる雰囲気もありました。ここでは地平駅が残っている状態の2015年10月の様子をご紹介し、その後の変化は付録3以降でご紹介します。


ホームの様子。

新福井・勝山・三国港方面を望む。新幹線の高架の雰囲気があります。

ホームから見た福井駅東口の方向。

ホームの先、行き止まりになるところに電車が停まっていることがあります。

少し高いところにあり、エレベーターも設置されています。

エレベーターの前から見たホーム。

ホーム中央付近。階段と発車案内。

1番のりばと在来線高架。

ホームから見た階段。仮設の雰囲気がよく出ているところです。

階段を上がっていくところ。

ホームから改札へ。

改札口遠景。

改札口と待合室入口。

待合室内の様子。

待合室内から見た、この時残っていた旧ホーム。

待合室内にある発車案内。

待合室の前にエレベーターがあります。

出・改札口のある空間。

福井県内の駅によく見かける恐竜がここにもあります。

改札口の様子。

駅から出たところ。

さらに出たところ。なお、この後しばらくしてこの場所は新幹線高架の延長線上になるため、遺跡発掘の工事が始まりました。

駅舎遠景。将来的にはこのまま新感線ホームが伸びます。

福井駅東口。

この時点では旧駅舎が残っていました。

旧ホーム。

重機と旧ホームと新仮設ホーム。

旧ホームを別角度から。

JR駅側から見た旧駅舎。

東口駅前側から見た旧駅舎。

アオッサから見たこの時点で残っている旧駅舎と新仮設ホーム。