えちぜん鉄道の福井駅について、北陸新幹線高架となるところに仮設として作られた翌年から、新しい高架駅舎が開業する前月までの変化の様子をご紹介します。地平駅が取り壊されてから、新しい駅舎が見えてくるところのまでです。
かつての駅舎(京福電鉄時代から見ると仮設と言えます)は撤去され、そこに新しい高架を作るべく、埋蔵文化財の調査が行われていました。

JRの高架と、えちぜん鉄道の仮設高架の前。

仮設高架を横から。

地平駅の跡。

埋蔵文化財の調査が行われているようです。

アオッサから。
新しい高架を作る工事が始まっていました。また、その間に、西口へ抜ける道が確保されていていました。

仮設高架ホームを横から。新しい高架が作られています。

高架工事中のところ。

ここから駅前に通り抜けができます。
高架駅としての形が既に見えていて、西口への通路からは、階段となるところもはっきり見えていました。

新しい高架ができてきています。

前回の分でもご紹介した駅前への通路。「御園通り通行できます」という案内になっています。

新しい高架。階段が既にできているようです。

新福井駅側。

新しい駅舎の入口ができるところ付近。

御園通りへの通路から、高架の中を見ることができます。

階段となるところ。
高架駅の屋根や壁となる部分も鉄骨が組まれていて、新しい駅舎のサイズ感が見えていました。

駅番号のシールが貼られた駅名標。


仮設ホームから見た新しい高架駅舎。

JRの高架、仮設の高架と新しい高架が並んだところ。

新しい高架駅舎の入口側。

新しい高架駅舎の駅前となるところ。

御園通りへの通路。

アオッサから。
この日はホーム上から見た囲いだけの撮影です。

仮設ホームから。

仮設ホームから見た新駅舎の囲い。
開業を約半年後に控え、新しい駅舎の色も見えてきて、ガラスが取りつけられているのも見えてきました。遠くから見ても目立つ外観です。


東口から見た新駅舎。


ガラスも取りつけられ、新駅舎の雰囲気が見えてきました。

新駅舎の横の通路。

アオッサから。
仮設高架のホームから見ると、新しい駅のホーム面が見えたり、また、外からは架線が見えたりと、いよいよ新しい駅が断片的に見えるようになってきました。


仮設ホーム。

仮設ホームから見た新駅舎。

新駅舎のホームを覗いてみたところ。

同じく仮設ホームから新駅舎。

改めて、仮設ホームの階段。

新駅舎の入口なども見えてきました。

架線が張られているのも確認できます。

新駅舎の入口。

新駅舎の横。

新幹線の高架ができるところから、仮設高架と新高架。

アオッサから。
「えちぜん鉄道福井駅」「京福バスチケットセンター」といったこの建物の名前が表示され、いよいよここが駅になるということが実感されます。(すぐそこにある駅の新しい駅建物の駅名が、供用2ヶ月弱前から表示されるのも珍しいかも知れません。)


仮設ホームから見た新駅舎。

東口から見た新しい駅舎。

駅名が表示されました。

駅入口。

京福バスチケットセンターの表示もされています。

横にも駅名が書かれています。

新しい駅から見た仮設駅。

新駅舎を横から。

駅横。かつては駅舎が面していた通りです。

新福井駅側から。

東口に面しているところと反対側にも出入口ができるようです。

御園通りへの通路が、出入口に面したものになるようです。

その出入口。

御園通りへの通路。

アオッサから。

新福井駅側から。
外観がきれいになっていました。また、京福電鉄時代、長らく駅舎があったところの道路は、新しい空間になろうとしていました。

仮設駅入口。

新駅舎外観。

新駅舎入口。

少し横から。

この時点でも京福バスチケットセンター。

新駅舎横から。

駅横は新しい空間になるようです。

仮設駅舎と新駅舎。

仮設駅舎内。