ここでは福井口駅の新しい高架駅舎が開業する約1週間前、開業当日、それから約1週間後をご紹介します。
新しい駅舎の開業を約1週間後に控え、既に周辺はきれいに整備されています。仮設の駅舎もこれで最後になります。

仮設駅舎入口と移転のお知らせ。

列車と新駅舎。


仮設ホームから見た新駅舎。駅の前も舗装されました。

仮設ホームと新しい高架。

駅名標と「のりば標」。

新福井・福井方面を望む。

ホームの越前開発・まつもと町屋駅側。

手すりの部分。

ホームへ上がっていくところ。

出・改札口の様子。

踏切付近から見たホーム。

踏切から見た越前開発・まつもと町屋方面。

高架化により踏切が廃止される予告。

新しく駅前となるところ付近から。

新しい高架と仮設ホーム。

新しく駅入口となるところ。

高架沿いに新しくできている道路。

駅前付近で、歩道が若干迂回しています。


横から駅舎が見えるところ。翌週からはこの角度から見る時でももっと近づくことができるようになります。

旧ホームのところを等。

駅舎移転のお知らせ。

仮設駅、横側からの入口。

駅舎横から仮設ホームと新しい高架。

踏切を通る列車。
新しい駅舎が開業し、同時に仮設駅舎は過去のものとなってしまいました。逆に、仮設駅舎を一般の人が新しい角度から見ることができるようになったのはこの日からでもあります。


高架ホームに発着する列車。

ホームの階段付近。

階段を降りていくところ。

高架下・改札内。階段入口。

出・改札口の様子。

お祝いの胡蝶蘭。

駅入口。

駅入口から出たところ。

高架下から仮設ホーム。

駅入口のところから見た仮設ホーム。一般の人がこの角度から仮設ホームを見ることができるのはこの日が初めてです。

通行が可能になった駅横、高架沿いの道路。


廃止された踏切。

この時点では仮設ホームがそのまま残っています。

仮設線路の踏切だったところ。

仮設駅舎入口。

駅横の入口のところ。

旧仮設駅舎の駐輪場。この時点では自転車の移動が終わっていないため、こちらの方に多く自転車が停まっています。

高架を走る列車から見た、新幹線高架から地上に降りていくところの仮設線。
仮設線路が少しずつ撤去されてきていますが、この駅の仮設ホームはこの段階ではだいたい残っています。駅前の踏切も踏切がない状態に整備されつつあります。今回は開業日以来2回目ということで、改めて駅の内部を撮ってありますので、画像が多めになっています。また、当日撮影した画像は本編でも使用していますので、その分はここに掲載していません。




列車の窓から。仮設線の勾配の部分は撤去されつつあります。

3番のりばへ入っていくところ。

3番のりばの様子。

3番のりばの車止め。

3番のりばから1・2番のりばへ。

新福井・福井方面を望む。

お祝いの胡蝶蘭と出・改札口。

駅前に出たところ。

駅前から見た仮設ホーム。

前回は開業当日だったので停まっている自転車も少なかったのですが、今回は多く停まっています。

駅横の高架沿いの道路に沿ったところにある出入口。

駅横の道路。

旧々駅舎だったところを道の向こう側から。

踏切跡。全体的に低くする工事をしています。

仮設ホームは残っています。

踏切跡を駅前近くから。

低くする工事をしているところ。これにより、この部分が線路だった跡形がなくなりそうです。

旧踏切。低くなることが分かります。

旧仮設駅舎。

旧仮設駅舎付近から見た松本通り。

旧駅舎付近から見た踏切跡。

駅舎横から。

閉鎖されています。

仮設ホームと高架。

福井口駅の高架の新福井駅側に新たに道ができていました。

そこの道から見た仮設線路と仮設ホーム。今後ここから見ることができるようになりました。

建設中はこの向こう側から見ていたところですが、ここも通ることができるようになりました。

高架沿いを進んで行くことができます。

旧仮設線路を通り抜ける道路を建設中です。そういうところが何ヶ所かあります。

このあたりが京福バスの車庫になります。

その道路のところから。新幹線高架に上がっていく坂が始まっていたところです。

画像としては連続していますが、この時点ではバスの車庫から住宅地を迂回してきたところ。勾配が少し上がってきたところ。

ここから下の部分は撤去されています。

新幹線高架との接続部分は残っていました。

その先、高架が並んだところ。石積み風の装飾がされています。