駅が少し高いところにあり、海や集落を見下ろすことができます。また、糸魚川方面へのホームへは、地下道というより小道といった雰囲気のところを通ってたどり着きます。この駅から能生・直江津方面へは昭和44年に線路が切り換えられており、この駅以降、自転車道は旧線跡を利用したところを通ります。


梶屋敷・糸魚川方面へ向けて発車する普通列車。

ホームの様子。

糸魚川方面へのホーム。待合室の建物があり、その付近に広いスペースがあります。

梶屋敷・糸魚川方面を望む。

梶屋敷・糸魚川方面のホームの梶屋敷寄り先端。物理的には人が行き来できる通路があります。(通行禁止になっています。)

ホームから見た風景。海と黒々とした瓦の家が並ぶ集落。

ホームの待合室内の様子。

糸魚川方面へのホームから駅舎への出口案内。これ以降、「ホーム→駅舎」と「駅舎→ホーム」のアングルがありますので、説明文の前に明記します。

(ホーム→駅舎)その出口から少し階段を下りたところ。坂道になります。

(駅舎→ホーム)反対から見ると、ホームへたどり着く寸前に階段がある形になります。

(ホーム→駅舎)坂道を下ると、線路の下をくぐります。また、このあたりは水が出ています。

(駅舎→ホーム)駅舎から来ると、トンネルをくぐると坂道を上がります。

(駅舎→ホーム)駅舎の方から来た時のトンネルを抜けたところのカーブ付近。

(ホーム→駅舎)線路の下を通る部分。

(ホーム→駅舎)トンネルを通ると、駅舎までは平坦なところを通ります。

(駅舎→ホーム)改札口から通路の方向を見たところ。

改札口相当の部分から。能生・直江津方面のホームはそのまま階段を上がるか、右側の坂を上がることになります。梶屋敷・糸魚川方面は先ほどの「小道」を通ります。

能生・直江津方面のホームから見た駅舎。

能生・直江津方面のホームから見た集落。

能生・直江津方面を望む。この先、トンネルが新線区間旧線はトンネルではなく左側にそれて、海沿いを通っていました。

ホームの様子。

能生・直江津方面のホームへは、階段の他に坂道もあります。

通過する特急「はくたか」

今度は糸魚川・金沢方面への「はくたか」が通過していきました。

同じく通過する「はくたか」。異なった会社の車両を連結した編成。

ホームから見た旧線の方向。

駅舎内、出・改札口跡の様子。

駅舎内出入り口付近の様子。

駅前の様子。

駅前から8号線に出てきたところ。自転車道はここまで、海岸沿いを通ります。その出口も駅前にあります。

駅舎遠景。

駅付近の国道8号線。旧線跡に合流するまで、この歩道が自転車道を兼ねます。

しばらく進むと、旧線跡へ自転車道が進んでいきます。

旧線跡に入っていった自転車道。ここから海沿いを通ります。

その旧線跡の自転車道から見た駅付近の集落の様子。

自転車道からはずれて、浦本駅のホームの方向へ続く小道。おそらく、この部分も旧線跡だと思います。

浦本駅付近の自転車道。駅前を望む。

浦本駅から梶屋敷方面へは線路が付け替えられていないので、自転車道は海沿いを通ります。

その自転車道をしばらく進んだところ。

その付近から見た駅付近の集落の方向。

駅近くの集落の中の様子。

その集落の中に、ホームの先端付近へ続く道があります。

能生・直江津方面のホームへ続く道。

線路の下をくぐり、梶屋敷・糸魚川方面のホームへ続く道。なお、この撮影にあたり、線路先端の注意書きを重視し、この通路とホームの境目は通行しておりません。(別の画像を撮る関係で、ここを通らずに、そのまま引き返して駅舎から浦本駅へ入っています。)

梶屋敷寄りから撮った浦本駅ホーム。

この画像のみ2002年7月の様子。駅舎の看板や電話ボックスの電話等が今と異なるものでした。