糸魚川方面から来ると、この駅までは割と平坦なところを通ります。また、古くからの経路を通っているようです。この駅から先、トンネルが中心となり、また、複線電化にあたり、新しい経路となったようです。この駅の駅舎と反対側のホームへの行き来に使用する通路は特徴があり、山道のような通路を通ります。


ホームの様子。

梶屋敷・市振方面を望む。

能生・直江津方面を望む。

ホームから見た駅舎とその他標識・縦型の駅名標など。

駅舎側のホームから見た能生方面。ここからトンネルが中心となります。

左側にそれていく小道が旧線路跡です。

駅舎側のホームにも待合室があります。

駅舎と反対側のホームに発着する列車。

駅舎側のホームの糸魚川寄り。禁止看板がありますが、出入口のようなものがあります。

ホームの先端付近から見たホームの様子。

駅舎側のホームから見おろした、反対側のホームへの通路。

駅舎側のホームへの坂。

また、坂野他に階段もあります。

ホーム側から見た駅舎。

駅舎側のホームを見上げると石垣があります。

駅舎と反対側のホームへの通路。

その通路から見た駅舎。

線路下をくぐります。

通路がカーブしています。滑り止めの溝もあります。

水が勢いよく湧いています。

そうして坂を上がっていき。

最後に階段があって、駅舎と反対側のホームにたどり着きます。

ホームから見たその通路。

駅舎と反対側のホームの待合室。

その待合室内の様子。

その待合室にワンマン乗車位置案内が付けられています。

反対側のホームから見た、駅舎側のホームの待合室。

駅舎と反対側のホームは、この空間が特徴です。

待合室付近の諸設備。

駅舎と反対側のホームの梶屋敷駅側から。

こちらにも禁止看板がありますが、出入口のようなものがあります。

駅舎内、改札口相当の部分。

駅舎内待合室の様子。

駅舎出入口。

駅前の様子。

駅前から国道8号線の信号に出たところ。

駅舎遠景。

駅近くから見た海。

駅近くの海から、海沿いの自転車道を梶屋敷駅側に進みます。この自転車道は浦本駅前から能生・有間川駅方面へ向けて旧線跡を通りますが、ここまでは線路は古くからの経路を通るため、海沿いに自転車道が作られています。

しばらく進むと広いところがあります。

船小屋などがありました。

防波堤から見た船小屋。

その港から、少し山側へ。国道8号線を渡ります。

線路の下を通ります。

線路下は、単線非電化の時代からの線路と、複線化により増設された線路があることがよく分かります。

国道8号線沿いに細い道があります。浦本駅の方向へ戻ります。

その道は、国道8号線から1本入って集落を作っています。

その集落を横切る形で、川があり、8号線も横切り、海へ注いでいます。

その川の山側を見ると、山から急勾配で流れてきています。

実はこの川、線路の上を横切ってきていたものでした。

川の流れと日本海ひすいラインの線路。

その川のそばから見た浦本駅方向。

そうして、集落を通り、浦本駅の前に戻ってきました。

そこからさらに、能生駅の方向へ。自転車道、つまり、旧北陸本線跡へ入っていきます。

その線路跡から見た浦本の集落の方向。