北陸新幹線開業に伴い設置された駅で、新幹線とは一旦駅前広場等へ出ることによって接続されています。ホームは1本だけの駅ですが、駅の造りなどは新幹線の新高岡駅と一体化された印象があります。跨線橋があり、この駅の跨線橋でもあり、また、城端線を挟んだところから新幹線の新高岡駅やバス停への利便性を図るものになっています。


ホームの様子。

二塚・城端方面を望む。

高岡方面を望む。

ホームから見た駅前。

ホームから見たイオンモールの方向。

ホームから見た線路を挟んだ反対側の様子。

ホームの待合室。

待合室内の様子。

ホームへの出入口。

出入口の階段のところにある駅名。

ホーム入口の様子。

駅前、新幹線のりば方向。

駅前の様子。

跨線橋の入口。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見たホームと新高岡駅前。

跨線橋から見た新幹線ホーム。

跨線橋から出てきたところ。

跨線橋の入口。

跨線橋から出てきたところから見た新幹線高架。

ホームと反対側から見た二塚方面。

ホームと反対側から見た新高岡駅。

新高岡駅の遠景。

近くの踏切から見た新高岡駅。

設置後未供用のICOCA改札機。

待合室のICOCAの宣伝。

時刻表の部分にもICOCAの宣伝がありました。あと、花もきれいに咲いています。

駅前には東横インがオープンしました。

絵入りの駅名標。

使用開始されたICOCA改札機。

ICOCA改札機を横から。

ICカード対応の券売機。

階段下からみたICOCA改札機。

縦型の駅名標と東横イン。

待合室内の様子。

遅れなどの情報を表示するモニター。

高岡方面を望む。

のりば入口遠景。

ホーム反対側から見た在来線・新幹線の駅と東横イン。

こちら側にも道路上に絵が埋め込まれています。

二塚駅側から見た新高岡駅遠景。

水田と新高岡駅遠景。


建設中のイオン増床部分

新高岡駅、少し遠景。

新高岡駅前、城端線との踏切だったところを立体交差とすべく工事中です。


高岡駅側はモニターが新たに取り付けられていました。この時点ではミラーは取り外されていないので両方あります。

接近表示器とワンマン乗車口案内。


2両の位置のワンマンミラー。

3両の位置にこの後ワンマンミラーが取り付けられますが、この時点では取り付けられていません。

べるもんたの停車位置にもワンマンミラーはありません。

出入口付近の様子。


待合室の外観と内部。

出入口の様子。

駅前の様子。

新幹線のモニュメント。

新幹線駅舎の券売機と窓口。

北口へ。


北口の城端線と道路の立体交差が出来上がっていました。

西口の駅前の様子。

城端線を跨ぎ、西口と南口を結ぶ跨線橋の西口側の階段。

手すりの案内。

跨線橋内と跨線橋からの様子。

手すりの案内。

エレベーターに取り付けられた城端線新高岡駅の駅名。


稲刈り間近の水田と新高岡駅。

南口へ近づいていきます。

高岡駅側はワンマンミラーが取り外され、モニターだけになっていました。


3両の位置にワンマンミラーが取り付けられました。3両ワンマン対応のため「くもらーず」が使われています。

2両の位置のワンマンミラーは変わっていません。

ホームへの入口。

ホームへの階段の手すりの案内。

両方向の列車が来る旨の案内2つ。片方が「列車」で片方が「電車」になっています。

西口と南口を結ぶ跨線橋の西口側階段入口。