福光駅は工事中だった東口がいよいよ完成し、同時に跨線橋が自由通路化し、両方向のホームが別々の改札になるという構造になります。ここでは東口がオープンする直前の2回分をご紹介します。
跨線橋部分が自由通路となる工事が始まっていました。特に2番のりば側は一部柵もできています。東口広場の工事も進んでいました。



駅舎横、跨線橋へ直接入っていくことができるようになる工事の様子。


駅舎とその横の工事の様子。

駅前広場の様子。

越中山田駅側の踏切付近から。


東口側に回ってきたところ。

反対側から見た駅舎。


東口の工事の様子。正面側から。


東口の工事の様子。向かって右側から。

東石黒駅側の踏切付近から。

駅横から見た東口の工事。

駅舎の駅名表示。

出札口と改札口の上ののりば案内。

改札口から見た1番のりばとその向こうの東口の工事。

1番のりばの様子。

1番のりばのホーローの駅名標。

1番のりばの柵工事の様子。

跨線橋入口。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばの東石黒駅側。

1番のりばの駅名標。

1番のりばから見た2番のりば。

1番のりばから見た2番のりばの待合室。

跨線橋の横。こちらも工事を行うようです。

改めて1番のりばの跨線橋の階段。

手すりの案内。古い案内があるようです。

階段を上がっていくところ。

1番のりばへ降りていくところの手すりの案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋内の工事の案内。

2番のりばへ降りていくところ。

2番のりばは一部柵が付けられていました。

2番のりば側の跨線橋階段。


東口への出入口となるところ。


2番のりばの待合室とそこのホーローの駅名標。

2番のりばの東石黒駅側。点字ブロックの位置が少し変わるようです。

2番のりば東石黒駅側から。

2番のりばから見た東口の工事。

2番のりば待合室の入口にある表示と待合室内。

2番のりばの番線標。


2番のりばの2両停目の上に何かが作られようとしています。

2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばの越中山田駅側と、そこにある駅名標。

2番のりばの越中山田駅側から見た東口の工事。

2番のりばから見た駅舎。
跨線橋の入口の工事が進んでいました。また、1番のりばに柵が作られて、この後8月5日には跨線橋が一般道扱いとなる準備が進んでいました。


跨線橋入口の工事のところ。

跨線橋莉口付近から見た駅前の様子。


東口の工事の様子。

西口の東石黒駅側から、ホーム・東口の方向を見たところ。

改札口とホーローの駅名標。


1番のりばの柵の工事と跨線橋入口。また、新しい駅名標ができていました。

かつて国鉄型駅名標がぶら下がっていたと思われる所。

1番のりばから見た東口の工事。

柵の横を通り、1番のりばの東石黒駅側へ。

3両ワンマン対応の新しいワンマンミラーの工事が始まっていました。

柵の工事の横を通り跨線橋へ。

跨線橋から見おろした1番のりば。

跨線橋の階段。

工事の案内と跨線橋が自由通路になる旨の案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た東口の工事。

跨線橋から見おろした2番のりば。

2番のりばの待合室。

跨線橋の階段2番のりば側。

手すりの案内。

工事中の柵と階段。

2番のりばから見た東口の工事。

2番のりばから見た1番のりばのワンマンミラー新設工事。