2022年4月・5月のそれぞれ1回ずつの様子です。新幹線・在来線それぞれの駅舎の足場が取れてきました。また、今回は双方、普段は見ていないところを見ています。
今回は「ゆうとぴあ加賀の郷」の跡を見にいっています。なお、デジカメの不調により、撮った画像を逸失しているため、スマホでも撮ってあった画像を使用しています。

1・2番のりばの動橋駅側から。


1・2番のりばの中央付近から。


1・2番のりばの大聖寺駅側から。

3・4番のりばの階段と地下道から階段の入口。

3・4番のりばから見たIRいしかわ鉄道の駅舎。

3・4番のりばから見た新幹線駅舎。



アルプラザ側から見た新幹線駅舎と広場。


アビオシティホールの前から見た新幹線駅舎と広場。また、アルプラザの前にシェルターを建設しているところ。

アビオシティホールの前の2階から見たところ。

新幹線駅舎の正面付近から。

バス・タクシー乗り場付近。

新幹線駅舎を大聖寺駅側から。


北口側へ進みます。

IRいしかわ鉄道駅舎の工事中のところ。


今回は海側にある山の方に上がっていきます。

駅からもよく見える大観音像が近づいてきました。廃旅館もあります。

溜池越しに見た加賀温泉駅駅舎。

大観音像に近づきます。

観音ホテルという廃旅館があり、ガラスが割れているのが分かります。


参道があり、大観音像に近づいてきました。



大観音像の前には「ゆうとぴあ加賀の郷」の跡があります。かつては観光客で賑わっていたことが偲ばれますが、今は廃墟になっています。


入場料を払って大観音像に近づきます。


ゆうとぴあ加賀の郷の跡から観音温泉ホテルのところへ。広い駐車場があります。

その駐車場から見た加賀温泉駅。


観音温泉ホテル跡からでてきました。

白山台バス停と加賀温泉駅。
囲いがさらに減っていました。今回は動橋駅側から駅前に戻るルートを始めて通ってみました。


1・2番のりばの動橋駅側から。



1・2番のりばの中央付近から。


1・2番のりばの大聖寺駅側から。

1・2番のりばの発車標。


地下道を通り3・4番のりばへ。


3・4番のりばから見たIRいしかわ鉄道の駅舎。足場がほとんど無くなりました。

3・4番のりばから見た新幹線駅舎。


仮設通路を通り仮設駅舎へ。



アルプラザ側から見た新幹線駅舎と広場。

アルプラザの前にシェルターを作っているところ。


アビオシティホールの前から。

2階のアビオシティホールの前から。


正面付近から。

バス・タクシー乗り場付近。




大聖寺駅側から見た新幹線駅舎と広場。







IRいしかわ鉄道の駅舎建設中の側に進んで行きます。

地下道の出入口付近。

北口側から見た新幹線駅舎など。

IRいしかわ鉄道の駅舎を建設中のところ。

IRいしかわ鉄道の駅舎遠景。

少し動橋駅側に進んだところに線路の下をくぐる道があります。

新幹線・在来線の間から見た加賀温泉駅の方向。

新幹線の高架をくぐったところから見た新幹線駅舎。


アルプラザの駐車場から見た新幹線駅舎。