駅のそばの新幹線高架もだいたいできてきました。2021年は基本的に2月と6月の2回、それにその間に車内から撮ったものも併せてご紹介します。
2021年最初の様子として撮ってあります。高架がだいたいできていて、ほぼ見た目としては完成のような気がします。有人駅の様子として訪れるのは最後になりました。

1番のりばの上屋付近。
 
1番のりばから見た新幹線高架。

跨線橋の階段、1番のりば側。

跨線橋内の様子。
 
跨線橋から見た両方向。

跨線橋の階段2番のりば側。

2番のりば美川駅側。

2番のりばから見た東口の駅前付近高架。

2番のりばの上屋付近。

 
2番のりばのワンマンミラー。「くもらーず」に更新されています。

2番のりばの番線標。

乗車位置案内。青色のものがあるのが、今回で最後になります。

待合室とワンマン乗車位置案内だったもの。

2番のりばから見た1番のりばのワンマンミラー。
 
2番のりばの松任駅側から見た新幹線高架。

新幹線工事の現場事務所は、建物が見えます。

縦型の駅名標のシールが剥がれてきているところ。

東口駅舎。

 
東口の駅前。

東口の駅前から見た高架。
 
東口の遠景など。

 
工事事務所。建物はありますが、看板などが外されて、撤去を待っている感じがします。

 
公園から。

公園のそばに通路ができました。
 
 
踏切付近から。

 
公園のそばの通路を通ります。
 
工事事務所付近を通るところ。いつもと逆の方向から見えます。
 
 
その通路を通り、東口の駅前に出てきたところ。

今回は美川駅側(笠間中学校がある方向)へ進みます。

こちらにも工事事務所があります。
 
さらに美川駅側に進み、踏切へ。
 
踏切付近から。

踏切を渡り、駅の方向へ進みます。

振り返って美川駅側を見たところ。

駅遠景。

駅の駐輪場から見た美川駅側。
 

駅舎付近。
 
駅舎の向かって左側にある通用口。利用できる時間帯がこの時点では決まっていました。

今回は、有人駅としては最後になります。
 
 
1番のりばのワンマンミラー。「くもらーず」になったので熱電源は不要のようですが、過去のものが残っています。

1番のりば上屋付近。
車内からのみです。
 
車内から見た工事事務所だったところ。建物が残っています。
この日も車内からのみです。

やはり工事事務所だったところは建物が残っています。
一応、工事事務所の建物の存在を車内から観察していましたが、その建物がなくなったようですので改めて降りてみました。なお、新幹線高架もできていますのでこの年はこの回をもって最終取材としました。

2番のりばから見たホームの様子。

松任駅側から見た高架。

現場事務所だったところの建物がなくなりました。後ほど見に行きます。

乗車位置案内から413系などの青いものがなくなりました。
 
2番のりばの美川駅側。

2番のりばから見た東口の駅前付近。

東口の時刻表。
 
 
東口の駅前の様子。

少し美川駅側へ。
 
美川駅側にある現場事務所。こちらは建物があります。

 
少し前までは駅を望む水田で、現場事務所だったところ。建物が取り壊されました。
 
 
公園から。
 
 
踏切付近から。
 

踏切付近から西口駅舎まで、毎回同じところを歩いていましたが、改めて撮ることがなかったので、今回は撮ってみました。
 
西口へ。

無人化されたためか、こちらの通用口の利用時間の表示がなくなりました。
 

無人化された窓口。
 

駅舎の美川駅側。

駅舎。
 
再び駅舎内。
 
跨線橋から見た両方向。

2番のりばから見た松任方面。やはりこちらも乗車位置案内で青いものがなくなっています。