1962年まで河北郡森本町だったところで、その中心部だったこともあり、駅付近は賑やかです。北陸新幹線の高架がこの駅の上を通ることとなり、2002年12月に橋上駅となりました。また、取材日現在、金沢駅からこの駅前を経由するJRバスの系統がいくつかあり、その中には富山県の福光(さらに2往復は加越能バスの運行で砺波)まで行くものもあります。
付録:地上駅舎だった頃の森本駅


ホームの様子。

東金沢・金沢方面を望む。

同じく東金沢方面。新幹線の下・在来線の上を横切る北陸自動車道、かつて貨物線だった線路を使用している名残で、金沢方面の線路だけ一時的に高架になる様子などが見えます。

跨線橋から見た津幡・富山方面。

同じく津幡・富山方面と通過する特急「北越」。

通過する特急「サンダーバード」。

1番のりばから見たホームの様子。

ホームから見た駅前を発着するJRバス。

2・3番のりばの先端ではホームのかさ上げ・改修などの跡が見えます。

出・改札口の様子。

コンコースの様子。

駅前の様子。

富山方面へ向けて延びていく北陸新幹線の高架。

駅前のJRバスのりば。

駅前の通り。

北鉄グループのバスのりば。JRバスとは違い、通りへ出る必要があります。

駅舎遠景。

駅前からしばらく行ったところから分かれる県道205号線が北陸本線を跨ぐところ。

その北陸本線を跨ぐところから見た森本駅の方向。

このあたりは以前は桜並木が美しいところでしたが、新幹線工事のため、一部桜の木が残されたものの、景色が大きく変わってしまいました。

その交差部分から見た森本駅前の方向。

近くの踏切付近から見たホームの様子。

西口の方から見たホームの様子。

西口の駅舎。橋上化によりできた出入り口です。

西口の駅前の様子。

西口の津幡側から見た入口。

通過する特急「はくたか」。

西口の遠景。

駅に掲示された手書きの案内など。