七尾線が分岐する駅で、駅舎は能登半島をイメージしたものであり、能登への入口の駅です。駅舎自体は近代的なものですが跨線橋が古かったこともあり、この取材時は新しい跨線橋を建設中でした。よって、立ち入ることができる範囲も制限がありました。また、駅舎から遠いところから1番のりばになっているなど、特徴のある駅です。


ホームの様子。

倶利伽羅・富山方面/中津幡・七尾方面を望む。

新しい跨線橋の工事の様子。

3・4番のりばへ下りてきたところ。かつてはここにうどん屋さんがありました。

ホームの様子。

特急列車の停車位置案内。

停車する普通列車。

通過する特急「はくたか」。

通過する特急「サンダーバード」。

ホームから見た駅舎。

まもなく供用が終了する跨線橋の階段。

跨線橋内の案内。かつては特急「北陸」も停車した駅です。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た駅舎と反対側。

跨線橋から見た駅前の様子。

跨線橋から改札口への通路。

改札口から見たホーム。

出・改札口の様子。

駅舎から出たところ。駅前に立体駐車場ができました。

駅入口の様子。

駅前の通り。

駅舎遠景。

近くの踏切付近から見た津幡駅。

道路と線路の立体交差付近から見た津幡駅と、発車した普通列車。

駅付近の遠景。

改札から跨線橋へ。

ホームから見た駅舎。

改札を出たところにあった牛の銅像。源平合戦の時の様子です。

跨線橋工事前まであったレンガ倉庫。