長野方面〜北陸方面を方向転換なしに高速で通り抜けるとなると、上越市内の直江津でも高田でもなく、脇野田駅があった近くのこの場所になったようです。妙高市も近いということになりました。全く住宅地がなかったわけでもありませんが、周囲は広い土地があったため、今後の発展に期待ができそうです。
ホームの様子。
飯山・長野方面を望む。
同じく飯山・長野方面。
ホームのサイン類で、JR東日本エリアに入ったことが分かります。
糸魚川・金沢方面を望む。
ホームから見た風景。(旧脇野田駅付近)
階段で改札階へ降りていくところ。
エスカレーターで改札階へ降りてきたところ。
改札階の改札内の様子。
改札内から見た改札口。
改札外から見た改札口。JR西日本エリアと雰囲気が違います。
自由通路から見た改札口の方向。
自由通路に面した物販施設。「はくたか」が接続していた越後湯沢駅に似た雰囲気です。
自由通路の様子。
えちごトキめき鉄道の入口。乗換口がないため、新幹線からの乗り換えもここを通ります。
この駅も東口(旧脇野田駅の方向)に「もてなしドーム」があります。
東口に入ったところ。
かつて脇野田駅前にあったものと思われる丸形ポストが、この駅東口にあります。
東口の駅前の様子。
旧脇野田駅跡。この時は仮設の雰囲気のある通路が通っています。
旧脇野田駅のホーム・駅舎があったと思われる付近から駅前の方向。
駅舎遠景。かつての脇野田駅前から。
旧脇野田駅前の信号。
交差点名は「上越妙高駅前」に変わっていました。
付け替えられた信越本線の跡。
その踏切跡付近から見た上越妙高駅東口。
旧踏切(今の踏切も)を通る道路から東口への入口。
東口の入口。
西口の駅舎の様子。
えちごトキめき鉄道の上越妙高駅を発着する列車。
豪雪地帯らしい消火栓のある西口の駅前。
西口の駅前の様子。
西口の階段。
西口の駅前を自由通路から。
自由通路から見たえちごトキめき鉄道の駅のホーム。
11・12番線の方面番線標と発車標。
13・14番線の各案内。この時点では「富山・金沢方面」になっています。
改札階の各ホーム案内。
待合室入口。
改札を通るところ。
北陸新幹線敦賀開業のポスターが貼られています。
この時点で各所、「金沢・富山方面」のまま、変更がありませんでした。
ホームドアの表示。
天井部分の木材を使った装飾は階段・エスカレーター付近のみのようです。
駅名標。
この時点での列車編成のご案内。
縦型の駅名標。
ホームの端から。