ここでは、高松駅の2020年以降の追加取材分をご紹介します。この駅はモニターやワンマンミラーの設置、一部上屋の撤去などが行われています。今後、2021年以降の追加取材分もこのページに追加する予定です。
ワンマンミラーのポールが設置され、また、モニターも取りつけられていました。2・3番のりばの奥の方の上屋が撤去されていました。跨線橋の改修後の様子もこちらでご紹介します。


2番のりばの2両停目とワンマンミラーのポール。

2番のりばの4両停目とワンマンミラーのポール。

3番のりば横山駅側のモニター。

3番のりばのモニターのテレビカメラ。

3番のりばのおそらく2両用のワンマンミラーのポール。

3番のりば免田駅側のワンマンミラーのポール。

ここにあった「線路側に御注意ください」の案内はなくなりました。

2・3番のりばの上屋があったところ。

2・3番のりばの跨線橋側の上屋は残っています。

上屋にあったモニター用の電源装置。

2番のりばの特急乗車位置案内やその跡など。

2・3番のりばの免田駅側。

跨線橋の階段部分は改修されましたが、線路の上の部分はそのままのようです。

改修された2・3番のりばの免田駅側の階段。

改修された2・3番のりばの横山駅側の階段。

跨線橋から2・3番のりばへ降りていくところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋内にモニター用と思われる配線がありました。

手すりの案内。

1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばの跨線橋の階段。

1番のりばの跨線橋の案内。

1番のりばの駅舎側。

1番のりばから見た2・3番のりばの跨線橋の階段。

1番のりばのワンマンミラーのポール。

1番のりばの免田駅側。

ホームから見た改札口。

1番のりばから見た2・3番のりばの上屋があったところとワンマンミラーのポールなど。

出・改札口。

こちらにあった印字装置は撤去されました。

駅舎横から見た2・3番のりばの上屋跡。


駅舎の横、横山駅側。

駅前。

ICOCA対応した飲料販売機。

待合室内の様子。

駅舎内改札口付近。この時は券売機は設置されていませんが、この後、券売機やICOCA改札機がこの2枚の画像の範囲に設置されることになります。

駅前の様子。
2・3番のりばの両端と1番のりばの横山駅側に柵が取りつけられていましたが、まだ開いていました。また、ICOCA改札機はこの時点では取りつけられていませんでしたが、準備工事がされているようでした。

2・3番のりばの横山駅側の柵。まだ開いていますが、先へ行くことはできません。

2・3番のりばからみた1番のりば横山駅側の柵。

2・3番のりばの横山駅側4両の位置のミラー・モニター。特にワンマンミラーについては6月取材分のところで詳しくご紹介します。

2・3番のりばのワンマン乗車位置案内となるものですが、この駅は当面使用されません。

冬〜初春は夏と違って2・3番のりばの景色がよく見えます。

2・3番のりばの免田駅側の柵。取りつけられた段階で、まだ稼働はしていない状態で開いています。


閉じられたら入ることができなくなる空間。この駅名標も柵の外になります。

改札口。ICOCA改札機は取りつけられていません。

券売機のためと思われる電源・配線工事。

ICOCA改札機のためと思われる電源・配線工事。

ICOCA改札機が取りつけられる前の出札口の様子。

待合室の様子。

改札口付近。特にこの画像奥のドアが、この先変化することになります。

番線標はこの時点で移動していて、内側に取りつけられました。

1番のりばのワンマンミラー。こちらも6月取材分のところで詳しくご紹介します。

1番のりば横山駅側に取りつけられた柵。


こちらも、柵が閉じられたら来ることができなくなるところ。

1番のりば横山駅側。
まだ柵は閉まっていませんでした。また、ICOCA改札機が取りつけられていました。


それぞれの開いている柵。

ホーム側のICOCA改札機。

駅舎側のICOCA改札機。

券売機のなかったこの駅にも券売機が取りつけられていて、時刻表などで隠されています。

1番のりばから。