津幡方面から来ると加賀地方の最終の駅で、次の免田からは能登地方になります。かつての高校の学区制の境界でもあり、2019年現在、金沢発の最終列車の終着駅でもあり、七尾線内でも一区切りをつける位置づけです。砂丘地で、駅のすぐ裏側は低くなっていて高低差が見られます。


ホームの様子。

横山・津幡方面を望む。

免田・七尾方面を望む。

2・3番のりばは跨線橋付近に上屋があって、そこから少し離れてまた上屋があります。

2・3番のりばの離れた上屋に付けられた番線標。

2・3番のりばの離れた上屋。

2番のりば津幡方面の4両・6両停目。

おそらくワンマンミラー設置用と思われる目印。

2・3番のりばから見た駅舎。

2・3番のりば跨線橋側の上屋。

2・3番のりばの番線標。

ホームから見た反対側。

この時点で大規模に跨線橋の改修工事を行っています。

跨線橋の下付近から。

3番のりば4両停目と、跨線橋の特徴のある注意書き。

免田駅側から跨線橋と、停車する列車。

2・3番のりばから見た1番のりば、免田駅側。

2・3番のりばの跨線橋の階段、横山駅側は工事中なので、免田駅側から。

跨線橋内から見た工事の様子。

跨線橋内、2・3番のりば側から。

跨線橋内から見た免田方面。

跨線橋内から見た横山方面。

工事の様子を見たところ。

跨線橋内の様子、1番のりば側から。

1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばから見た跨線橋。

1番のりばの番線標(免田駅側)。

1番のりばから見た跨線橋工事。

跨線橋を下からみたところ。

1番のりば免田駅側。

1番のりば駅舎付近。

1番のりば、上屋が終わる付近。

1番のりば、横山駅側先端。

1番のりば横山駅側から見たホームの様子。

1番のりば上屋付近。

1番のりば、古レールを使った柱と番線標(横山駅側)

1番のりば上屋の古レール。

ホームから見た待合室。

1番のりばから改札口へ。

改札口は駅舎内に入ってから曲がる構造で、七尾線ではいくつかの駅で見られるものです。この時間帯は既に駅員さんがいらっしゃらない時間帯になっていました。その場合2019年現在、券売機がないので、乗車券の購入ができません。

改札口と時刻表。

時刻表。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

駅前から少し右側に進んで行きます。

そこを進むと道に突き当たります。

免田駅側の踏切付近から見た高松駅。

踏切を過ぎると下り坂になっています。下がったところから見おろしたところ。

橋を渡ります。

内高松交差点。ここを右に(画像では背面)に進みます。

少し川沿いに進みます。

橋を渡ります。

このあたりで駅ホームを見上げる位置になります。駅の後ろが低くなっているところで、砂丘地の影響を受けていることが分かります。

進んで行くと上り坂になります。

横山駅側の踏切付近から。

駅方向へ進んでいきます。

さらに駅方向へ。

駅前広場へ戻ります。

駅舎横から見たホーム。

駅舎右側にある駐輪場。

駐輪場と駅前広場。

駐輪場と跨線橋。


駅前の様子。

1番のりばから見た2・3番のりば。季節的に向こう側が見えやすくなっています。

ホームの様子。

免田駅側から。

駐輪場が2019年のものとは異なっています。