古い駅舎が残っている駅です。ただし、駅舎を囲んでホームの四隅に出入口が存在しているため、駅舎を通らなくてもホームに出入りできます。駅舎と反対側のホームは、壁面に駅名標が取りつけられているなど、特徴のある造りです。国道を挟んで海が広がっています。


ホームの様子。

谷浜・直江津方面を望む。

名立・市振方面を望む。

駅舎と反対側のホームのワンマン乗車位置案内。壁に取りつけられています。

壁に取りつけられている駅名標。

名立駅側は上にある道の端の部分がホーム上にあるため、屋根のようになっています。

名立駅側。ここに出入口があるため、柵がその出入口よりも名立駅寄りのわずかな部分が区切られるだけになっています。

その出入口から出てきたところ。

ホームの名立駅側を見おろしたところ。

ホーム上の屋根のようになっている部分の上。

ホームの上に沿って進みます。

そのホームの上から見た駅舎。

そうして、ホームに谷浜駅側に出入口があります。

直江津方面へ向けて発着する列車。

その出入口正面から、海の方向を見たところ。

ホームから見た出入口。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎。

構内踏切を渡ったところにある「ホームご利用案内」。「南側出口」として案内されています。

構内踏切から見た谷浜・直江津方面。

構内踏切から見たホームの様子。

駅舎側から見た構内踏切。

構内踏切に合わせる形でホームの出入口があります。

その出入口・構内踏切から見た駅舎の方向。

ホームから見た駅舎。

駅舎内から見た海。

駅舎内の様子。

駅舎内の時刻表。

駅舎内の様子。

駅舎付近から見たホーム。ホームのかさ上げは駅舎付近は行われず、駅舎よりも名立駅側で行われています。必然的に停車位置は駅舎より名立駅寄りになります。

駅舎付近から谷浜駅側。ここには列車は停車しませんが、通路としての役割があります。

駅舎の運賃表と運賃箱。

ホームのかさ上げされた部分。

そうして、しばらく進むとかさ上げ部分は終了します。

駅舎と反対側のホームの屋根のような部分。

名立駅側から。

こちら側のホームの名立駅側にも出入口があり、その出入口の先に柵があり、全体から見るとわずかな部分が区切られています。

出入口。

その出入口付近から見たホーム。

この駅の名立駅側から、廃線跡を利用した自転車道があります。この駅から先でルートが変わっていることが分かります。

自転車道に入ったところと出るところ。

自転車道の出入口(この歩道も自転車道の扱い)から、駅舎の方向へ。駅舎と反対側のホームの名立駅側出入口から線路をくぐる道がここに出てきます。

駅舎の下にある有間川駅前のバス停。

駅舎を見上げるところ。

駅の入口付近の国道8号線。

国道8号線から駅に入っていき、駅舎へ続く道。

駅舎のところに来たところ。

駅舎から国道8号線へ続く道。

駅舎と反対側へ。先ほど、駅舎と反対側のホームの谷浜駅側の出入口がありましたが、そこからホームへ入らず、線路に沿って歩いて行きます。

線路の高さまで降りてきて、駅の方向を見たところ。

線路よりも低くなったところで、集落に入ります。

集落内の様子。

その集落が途切れたところ。新しい橋の横に古い橋があります。

この橋は取材日現在、使われてから1年も経過していないようです。

橋から川の上流方向。

その川沿いに海の方向へ降りていきます。線路の下。

河川敷に公園がありました。

国道8号線の下から見た線路。

海岸に出たところ。この海岸沿いに駅の方向へ戻ります。

駅に近い港のところに「有間川フィッシャーアリーナ」があります。

駅近くの港の様子。

有間川駅に戻ってきました。
駅舎の表側とホーム側の出入口。
ホームの駅舎付近。
直江津方面のホームのワンマンミラー。
直江津方面のホームから見た糸魚川方面のホームのワンマンミラー。
名立駅側の出入口からホームの移動をします。
糸魚川方面のホームのワンマンミラー。
ホームの様子。