糸魚川の市街地がそのまま繋がってこの駅に到達しています。また、駅近くには住宅や商店が並ぶところがあり、一つのまとまった町という印象もあります。長いホームのある駅ですが、柵で区切られてしまい、立ち入ることができる範囲は少なくなりました。


ホームの様子。

糸魚川・市振方面を望む。この先ホームは長く続いていますが、改良した範囲で柵ができてしまいました。

浦本・直江津方面を望む。

駅舎側のホームから見たホームの様子。

縦型の駅名標。

跨線橋が新しくなっています。

跨線橋下の部分。このあたりもきれいになっています。

跨線橋の下付近から見たホーム。

跨線橋付近から見た駅舎付近。このあたりはホームがかさ上げされていないため柵があって、列車の停車位置になっていません。

跨線橋に上がっていくところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た駅舎。

跨線橋の手すり。ホームにはのりば番号が表示されていませんが、唯一、跨線橋の手すりにのりば番号が書かれています。一部線路が撤去されている中線は、2番のりばという扱いになっているようです。

2・3番のりばへ降りてきたところ。

待合室の外と中の様子。

2・3番のりばの糸魚川方面。こちらも柵が設置されています。

2・3番のりばから見た1番のりば。

跨線橋から駅舎の方向へ降りていくところ。


ホームの駅舎付近。

改札を出たところ。糸魚川・入善・富山方面の案内はそのまま残っています。

待合室内の様子。

時刻表など。

駅前の様子。

駅のそばに会社がありましたが、今は使われていないようです。

駅前へ。

駅舎遠景。

駅を出て右側へ進んで行ったところの町並み。

そこからさらに進んで町並みが途切れる近く。

そうして、県道に出てきました。

その県道に沿って、早川という川が流れています。

その早川の河口。

橋から梶屋敷駅の方向を見たところ。

そうして、少し線路のところへ戻ります。

線路の下をくぐります。

日本海ひすいラインが早川を渡る手前。

道路へ上がっていくところを振り返ったところ。

道路と線路。8号線の新しい区間がここまでできているようです。

ススキと日本海ひすいラインの線路。

場所が大きく変わり、梶屋敷駅から左側に進んだところ。旧国道8号線(県道)と、梶屋敷駅付近の町並みが合流するところ。

寺の入口になっていますが、ここに陸橋があります。

陸橋から見た駅と糸魚川方面。