頸城トンネルの中にある駅で、ホームから駅舎まで長い階段、町から駅まで長い坂がある駅として有名です。長らく有人駅でしたが、2019年春には無人化されてしまいました。駅から町まで行くと、漁港のある風景が広がっています。
ホームの様子。
発車した列車。
名立・直江津方面を望む。
能生・市振方面を望む。
能生方面のホームの、ワンマン乗車位置案内。
縦型の駅名標。
方面の案内。こちらはJR時代からのものです。
他の駅同様、柵が設けられています。能生方面のホームの柵。無人化された今では、重要性が増しています。
能生方面のホームの柵は、駅名標の前にあります。
能生方面のホームの出口、両側から。
能生方面のホームの能生駅側。ホームが互い違いに設置されているため、駅全体としてはまん中付近になります。
能生方面のホーム、出口から出たところ。
能生方面のホームのホーム入口前。
ホームから階段を上がっていくところ。
階段から上がって、坂を上がったところにある名立・直江津方面のホームとの分岐点。
その分岐点から、能生方面のホームの方向を振り返ったところ。
名立方面のホームへ降りていくところ。
名立方面のホームの前。
名立方面のホームへのドア。ワンマン列車の乗車位置案内も書かれています。
名立方面のホームの名立駅側。
こちら側のホームにはへこんだところがあり、そこにこのような装置があります。
名立方面のホームの出口、両方向から。
ワンマン乗車位置案内。
名立方面のホームの柵。
縦型駅名標。
名立方面のホームから上へ上がっていきます。
階段の両方向の手すりは、よく見ると作られた時代が異なるように見えます。
両方向のホームへの分岐点へ。
そこから出口の方向へ。ここで曲がっています。
その、曲がり角からホームの方向を振り返ったところ。
その曲がり角からは駅舎まで階段が続いています。
その階段からホームの方向を振り返ったところ。
駅舎が近づいています。
さらに振り返ったところ。
階段から平坦なところに出てきました。
そうして駅舎にたどり着きました。
駅舎前に貼ってある雪月花のポスター。
駅舎のホーム側入口。
長らく有人駅でしたが、この数ヶ月前に無人駅となってしまいました。
駅舎内の時刻表。
無人駅となる旨の案内。
駅舎内の様子。
駅前の様子。
駅舎横にある解説。
駅舎横の駐輪場。
駅舎遠景。
道路から駅舎への入口。「JR地下駅」と書かれていたものの「JR」の文字が隠されています。
駅舎を見おろしたところ。
駅舎からトンネルへの入口。
駅舎の後ろから。
駅舎とそれを見おろす道路。
駅前からの分岐に戻り、そこから町の方向へ降りていきます。
駅周辺の風景。
北陸自動車道の下をくぐると、海が見えてきました。
北陸自動車道の下を通るところ。
さらに下りていきます。
道端には八重桜が咲いていました。
さらに下りていきます。
漁港が見えるところに降りてきました。
漁港を見おろしたところ。
駅への案内看板。
「筒石斜坑入口」の案内。この時点では「JR」と書かれています。また、駅ではない他の「斜坑」にもこのような看板があります。
案内看板と港。
廃線跡を利用した自転車道。
先ほどの坂道を上がって、駅へ戻ります。
駅舎内には海抜66mの案内。
駅舎内の運賃表。
ホームへ降りていきます。
接近表示器はホームの前のドアの上にあります。
夕暮れ時の漁港と看板。
斜坑の案内は、見えにくいですが「JR」から「えちごトキめき鉄道株式会社」に変更されていました。
夕陽を浴びた駅周辺の山。
上がっていきます。
北陸自動車道との交差部分は工事中でした。
駅舎へ。
ホームのワンマンミラーと2両停目。
ワンマン乗車位置案内と縦型駅名標。
直江津方面のホームのワンマンミラー。
直江津方面のホームの出口標。
直江津方面のホームの出入口。
直江津方面のホームの階段と手すりの案内。
直江津方面のホームから上がってきたところの案内。
糸魚川・泊方面のホームの階段と手すりの案内。
糸魚川・泊方面のホームの出入口。
糸魚川・泊方面のホームのワンマンミラー。
糸魚川・泊方面のホームの出口標。
糸魚川・泊方面のホームのワンマン乗車位置案内。
改札口からの階段を降りてきたところの案内。
改札口からの階段と手すりの案内。
駅舎内の様子。
駅舎とその案内。
駅前から下に降りていくところと降りてきたところ。