富山駅から、広い鉄道用地の中を通り抜けて到達します。富山ライトレール富山港線と、少し距離を置いて並行しているため、富山港線の蓮町・大広田・東岩瀬の各駅からはさほど距離がなさそうです。また、駅舎と反対側には東富山運動公園が広がっており、日中は球技をする音や声が響き渡る駅です。


ホームの様子。

富山・金沢方面を望む。

水橋・糸魚川方面を望む。

2・3番のりばから見た東富山運動公園(駅舎と反対側)。

跨線橋の様子。

1番のりば駅舎付近の様子。

1番のりばから発車する普通列車。ホームの駅舎付近は低いままで、もともと高かったところと低かったところの間付近は改良されていますが、駅舎付近は改良されていません。おそらく、駅舎から離れたところ(富山駅寄り)が521系の停車位置になると思います。

1番のりばにあるレンガ造りの倉庫。

駅舎内の様子。

改札口の上にある見える山の案内。

駅前の様子。

駅舎遠景。

駅舎入口。

駅舎から出たところの水橋駅側の様子。列車から見ても印象的な風景です。

水橋駅側の踏切付近から見た東富山駅の様子。

駅舎と反対側から見たホームの様子と通過する「はくたか」。

もう1枚、駅舎と反対側より。

富山駅側の踏切付近から見た東富山駅の様子。

富山駅側から見た駅の様子。

駅舎入口の駅名表示。

2002年7月当時の東富山駅駅舎。基本的に変わりませんが、「JR」の表示があります。