隣の生地駅との間に黒部川があり、その黒部川が作った扇状地にある駅の一つです。水の豊富なところで、その水を利用した水田が広がっています。また、駅前には住宅地も広がっており、「駅前の町」を作っています。


ホームの様子。跨線橋から降りていくところ。この駅はこの再取材日時点でホーム改良が終了しており、改良部分の柵も取り替えられています。

生地・富山方面を望む。

入善・糸魚川方面を望む。

ホーム改良箇所と改良されなかった箇所の境界付近。ホーム面のみならず、柵も改良の対象になったことが分かります。

発着する普通列車と待合室。

通過する特急「はくたか」。

通過する特急「北越」。

駅舎からホームへの入口。

ホームから見た駅舎。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

駅舎の横から見たホームの様子。

駅舎側のホーム遠景。

ホームの入善駅寄りの下にある、反対側への通路。水が豊富なためか水が湧き出ています。

少し雲があったおかげで、立山連峰の形が分かりました。

反対側から見たホームの様子と発着する普通列車。

もう1枚、反対側から見たホームの様子。

近くの神社の鳥居と西入善駅。

ホームに進入する普通列車。

近くの踏切付近から見た様子。

線路と並行している道路からみた駅前の方向。住宅の他に商店もある所です。

2002年7月の様子。改良前で柵も古くなっていました。