ここでは2021年から2022年にかけて年をまたぐところの敦賀駅の様子をご紹介します。いよいよ上屋部分の建設が始まります。
高架部分の工事が終わり、上屋部分の工事は始まっていませんが、ホーム先端部分のエレベーターらしきものが見えていました。

7番のりばから見た新幹線駅工事の様子。


エレベーターらしきものが見えています。

連絡通路付近。

連絡通路が繋がるところから。


跨線橋から見た様子。

駅前から見た様子。

駅前の商業施設ができるところ。


立体駐車場から見た様子。

反対側へ行くために川と一緒に高架下をくぐるところ。本線が行き止まりになると思われるところ。




高架下をくぐっているところ


高架下から出てきたところ。


駅舎と反対側を進んでいるところ。



ちょうど駅舎と反対側を見たところ。ここからもエスカレーターが見えます。

ホームの先端となると思われるところにあるエレベーターと思われるものを作っているようでした。

ここの道路は一旦堤防上に上がる形になるように工事中でした。


この時点では道路は下を通っていました。だいぶできてきました。

橋を渡るところから。

橋を渡ったところから。

線路沿いに出てきたところからみた新幹線高架。

少し駅側へ進みますが、この先行き止まりのため戻ります。

踏切へ迂回します。

踏切を渡ったところから。

現場事務所跡を迂回します

高架を見上げたところ。

在来線と交差するところ。
年が明けてこの年は2月にこの年の初回取材をしています。上屋部分の建設が始まりました。ちょうど作業中で、一通り撮っていくうちに目に見えて工事が進みました。


7番のりばからから見た新幹線駅舎工事の様子。


上屋工事が始まったところとその下のエスカレーターの部分。

7番のりばの番線標付近から。

駅名の表示も始まりました。


7番のりばのワンマンミラーが「くもらーず」になりました。


連絡通路付近から。

新疋田方面を望む。


跨線橋から見た新幹線駅舎。

駅前から見た新幹線駅舎工事。

商業施設ができるところ。

今回も堤防沿いを進み高架下へ入っていきます。気温が低く雪が固まっていて歩きやすかったです。




高架下を通るところ。

高架下を通り抜けてきたところ。


駅舎と反対側を進んで行くところ。


ちょうど駅舎と反対側付近から。

今回から道路のコースが変わり、堤防上へ上がっていくルートになりました。



道路によって堤防と同じ高さに上がったところから。

ホーム先端部分のエレベーターらしきものも見えています。


見ていると上屋工事が進んでいるようです。


橋を渡るところから。

橋を渡ったところから。


線路沿いに出てきたところから。

踏切を渡ると現場事務所跡を迂回しますが、雪が積もっていました。

高架を見上げたところ。

敦賀港線跡沿いなど。

町中でも上屋工事が見えます。

敦賀駅前に戻ってきました。

駅前から見た上屋工事。

再びホームから。実は先ほどと目に見えて工事が進んだのが分かります。

上屋工事とトワイライトエクスプレスの停車位置。