旧湖北町の役場があったところからは川を隔てていますが、古い町並みの集落が近くにあります。小谷城の最寄りの駅で、観光客が多く訪れています。西口には広い駐車場があります。


ホームの様子。

高月・敦賀方面を望む。

虎姫・米原方面を望む。

2番のりばの番線標。


2番のりばの番線標と2両停目が並んでいるところと2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばから見た高月・敦賀方面。

2番のりばから見た1番のりば側の山の風景。

西口側にある広い駐車場を2番のりばから。。


2番のりばの待合室外観と待合室内の様子。

2番のりば出入口付近の様子。

2番のりばから見た1番のりば。

2番のりばのICOCA改札機・チャージ機。

2番のりばの出口から西口の前を見たところ。

西口側には駅舎等がないため、その案内。

西口の出入口と第一種駅名標。


西口の出入口付近の様子。

両ホーム・両側に行き来は通常の踏切を通ります。


踏切付近からの様子。

踏切から駅舎を通らずに1番のりばの方へ進みます。

ホーム側から見たコミュニティセンター(駅舎)。

1番のりばへ入っていくところ。奥に「長浜・米原方面」と書かれた小さな方面標があります。



1番のりばの入口付近。

1番のりばの番線標。

1番のりばから見たホームの様子。

1番のりばから見た2番のりば。


コミュニティセンターのホーム側に付けられたICOCA改札機と券売機。

券売機付近から見た1番のりば入口。



コミュニティセンター(駅舎)内の様子。

駅舎付近の様子。

駅舎横から見たホームの様子。

駅舎遠景。

駅舎から離れて周囲の道路へ。


そこを渡ると少し古い町並みの集落があります。



そうして踏切を渡ります。先ほどの集落を線路の反対側から見た様子と西口の遠景。

そこから少し進みます。


高時川を渡ります。この時は水流が地面に隠れていて、水のない川になっていました。

速水交差点へ。


旧湖北町役場(長浜市役所湖北支所)があります。

再度高時川を渡り、河毛駅へ。

河毛駅西口に戻ってきました。


コミュニティセンター内の様子。


駅前の様子。

この付近の直流化を願う利用促進の看板。

各種の街。

駅舎横から見たホーム。


ホームの虎姫駅側。かつては踏切の道路から直接出入りする構造だったようです。また、上屋も現在より小規模なものになっています。