かつては北陸本線の途中駅で、北陸を走る普通列車の途中駅だった駅。その後、この駅の少し先まで直流化されたため、新快速電車と北陸本線の普通列車の乗換駅となり、さらに直流区間は延伸されたため、この駅を途中駅とする新快速電車が多くなりました。また、近くにある「旧長浜駅」を模した橋上駅舎となり、新しいのに歴史を感じさせる駅に生まれ変わっています。


ホームの様子。

虎姫・敦賀方面を望む。

田村・米原方面を望む。

1番のりばの虎姫駅側から上屋の方へ。

柱の駅名標。

1番のりば虎姫駅側の駅名標と側面の表示。


1番のりばの番線標と発車標、足元案内。

1番のりばの田村駅側へ。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりば田村駅側の番線標。

1番のりばから見た2・4番のりば。

1番のりばの田村駅側。

1番のりばの階段。

1番のりば階段の手すりの案内。

1番のりばに降りていくところ。


1番のりばから2・3・4番のりばへ。


2・3・4番のりばへ降りていくところ。


虎姫・敦賀方面に向けて折り返し用の3番のりばがあります。

3番のりば階段側のワンマンミラー。


3番のりば虎姫駅側のワンマンミラー。

2・3番のりばの虎姫駅側の番線標。

2・3番のりばから見た1番のりば。

今度は2・4番のりばの方へ。

4番のりば虎姫駅側の番線標。

2・4番のりばの階段より田村駅側へ。待合室付近。

4番のりばのワンマンミラー。


4番のりばの田村駅側、階段近くの様子。

4番のりばの階段近くの番線標。

改札階へ。

改札内から見た改札口の様子。


改札外から見た出・改札口、券売機。

田村駅側を見おろしたところ。


改札階の駅入口とそこから見た駅前の様子。

改札階の高さから見た駅舎。

下へ降りてきたところ。


1階部分の駅入口の様子。

東口と西口、息吹山口と琵琶湖口になっています。

西口に出てきたところ。

西口に降りていくところ。

西口の駅前の様子。

西口の駅舎の様子。

西口から見たホームの様子。

西口から上がっていくところとそこから見たホーム。


再びホームを渡り、東口へ。



少し時間が限られていましたが、この日は東口から古い町並みを散策しています。

前回、周辺散策の時間があまり取れなかったので、今回は周辺散策を中心とします。まずは西口から。


西口から進みます。


少し歩くと長浜城があります。

長浜城付近から見た琵琶湖の様子。

長浜城をあとにします。


長浜駅西口の前を通り過ぎます。


旧長浜駅をその付近の様子。

田村駅側の踏切付近から見た長浜駅。




前回に引き続き、東口側の古い町並みを散策しました。

線路近くの神社と地下道入口。


長浜駅東口に戻ってきました。

1番のりばからの様子。