昭和3年に一旦この駅まで七尾線が延伸されてから、昭和7年に穴水まで延伸されるという経緯があり、この駅が終点だった時期があります。このため、あるいは旧中島町の中心となる駅だったこともあり、構内の広さや駅前の雰囲気など他の中間駅とは異なるものがあります。


ホームの様子。

笠師保・七尾方面を望む。

西岸・穴水方面を望む。

駅舎のホーム側に付けられた駅名標。

駅舎のホーム側。

この駅に保存され、のと里山里海号乗車時に見学が可能な郵便車。かつては能登線甲駅にあったものです。

3番のりば相当の場所にある除雪車。

駅舎と反対側にあるホームの待合室。中島地区の祭りである、熊甲二十日祭の絵が描かれています。

跨線橋の様子。

停車するのと里山里海号。

駅舎内の様子。

券売機の様子。

駅前の様子。

駅舎へ至るスロープと郵便車。

駅前から中島地区中心部・穴水方面。

駅前のバス停。

駅舎入口。

駅前遠景。

歩道橋から見た駅前と停車中の、のと里山里海号。

歩道橋から見た駅舎と反対側。

能登中島駅を発車したのと里山里海号。

踏切を渡ったのと里山里海号。

この駅を出るとカーブして笠師保・七尾方面へ行きます。遠ざかるのと里山里海号。

踏切付近から見た能登中島駅。

駅舎と反対側から見た能登中島駅。

反対側からもホームへ入れます。のと鉄道能登線(廃止済)仕様の駅名標が入口にあります。

駅舎と反対側のホームのそば。

同じく反対側から見た駅。

その駅舎の反対側には公園などがあります。

同じく反対側から見たホームと郵便車。

駐車場から見た歩道橋。

この駅で交換する列車。

乗車位置案内。

柱の駅名標。

2番のりば西岸駅側の先端付近。

2番のりば先端付近から、ホームの様子。

3番のりばに相当する線路。2番のりばの先端付近で見ると森林鉄道の雰囲気があります。

松が植えられているホーム。

2番のりばの笠師保駅側。

3番のりば相当のところに停留されている除雪車。

反対側への出入口。

旧のと鉄道能登線の駅名標デザインを使用した、反対側の出入口。2015年当時と異なり、きれいに塗り直されています。

跨線橋へ上がっていくところ。

1番のりばから笠師保駅側。

1番のりばの番線標。

駅舎内の様子。

駅舎には店がオープンしました。

駅前に歩道橋がありましたが、それがなくなりました。

郵便車。

郵便車の横を通って進んで行きます。

駅横の公園。

しばらく進むと交差点が見えてきます。

交差点から線路側へ。

踏切付近から見た能登中島駅。

その交差点を国道へ戻り、もう少し進みます。熊木川を渡ります。

熊木川を渡ったところ。

熊木川を渡ったところから再び線路の方向へ。踏切があります。

注意書きなどはJR西日本のデザインですが、連絡先はのと鉄道です。

踏切の表示は「JR西日本」ですが、線路の所有はJR西日本のためこれで間違いでもないようです。

踏切から見た国道の方向。

熊木川を国道から上流方向へ進みます。

対岸(能登中島駅側)へ渡ります。

牡蛎屋さんが多く見られるところです。

少し町の中を通り抜け、国道へ戻ります。

駅へ戻ってきたところ。駅横の店も列車等での団体の立ち寄り客がいらっしゃるとはとても賑わっていました。