能登線の第一期工事区間がこの駅まででした。穴水から見て2つめの急行停車駅で、島式ホームの他にも線路があり、広い構内でした。ここから藤波までは国道249号線に沿って走ります。


ホームから見た風景。桜のきれいな駅の一つでした。

構内踏切と駅舎。

古君・穴水方面を望む。

七見・宇出津・蛸島方面を望む。鵜川中学校のそばを通り、トンネルに入ります。

線路から見たホームと、古い駅名標。

ホームにある椅子。背もたれが高いのが特色です。

七見方面より構内を眺める。最後に通った列車は穴水方面への列車(多分、回送列車)だったことがこのポイントの向きから分かります。

構内踏切から見た構内の様子。

駅前。この道路、ここでは立派ですが、見えにくいですが信号を越えたところから始まるのが、甲方面への細い県道です。

国鉄時代からあった「能登線利用促進協議会」の名残。