2023年〜2024年の2回分をご紹介します。この間に跨線橋の跨線部分の壁が改修されていました。
2023年は今回のみとなります。2・3番のりばの乗車位置案内や1番のりばのワンマンミラー等を撮っています。
1番のりばのワンマンミラー。
2・3番のりばの魚津駅側の乗車位置案内。
2番のりばの魚津駅側はA1から始まっています。
これに対し、3番のりばの魚津駅側はA4から始まっています。
青春18きっぷのシーズンになると掲示されるもの。
2・3番のりばの番線標。
3番のりばの縦型駅名標か方面標の跡。
2番のりばの跨線橋・生地駅側の乗車位置案内。
3番のりばの跨線橋・生地駅側の乗車位置案内。
2番のりばの様子。
2・3番のりば側の跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た様子。
1番のりば側の跨線橋階段。
1番のりばの跨線橋側の上屋(後日訪問分で財産標とともにご紹介します。)
1番のりば生地駅側の駅名標の裏に保安サプライのシールが貼られています。
1番のりばから見た跨線橋の下。
1番のりばに2つ番線標が並んでいるところ。
1番のりば魚津駅側の上屋。
改札口の前のミラー。
改札口付近の様子。
駅舎入口付近と駅舎の財産標など。
跨線橋の跨線部分の壁が改修されていました。
2・3番のりばの様子。
跨線橋の階段部分のみならず跨線部分も新しくなっていました。
2・3番のりば跨線橋階段。
新しくなった跨線部分の内部。
1番のりば側へ降りていくところ。
1番のりばから見ると2・3番のりば跨線橋階段部分が未改修ということが分かります。
1番のりばから見た跨線橋の改修済み部分。
1番のりばから見た2・3番のりば。
券売機等駅舎内。
駅舎横から見た跨線橋等。
駅舎。
この時点では特段大きな変化はありませんが、この後の変化のBeforeとなる状態だったのかも知れません。
2・3番のりばの魚津駅側から。
特急列車の乗車位置案内は、まだ残っています。
時計があったところ。
2・3番のりばの階段付近から。
跨線橋内の様子。
1番のりば側階段。
1番のりば側跨線橋。
1番のりばの乗車位置は、生地駅側からA4になっています。跨線橋あたりが4両の最後尾になります。
1番のりばの生地駅側。
1番のりば3両の最後尾。
B3の乗車位置。
この時点では使用中止したICOCAチャージ機が残っています。
駅舎内の様子。
駅舎の様子。