あいの風とやま鉄道
前回、3月17日に訪れたときは、北口開業まであと1週間を切っているし、もうこれで開業前最後か、と思いましたが、やはり停車位置変更を伴うにしてはもう一段変化があるのでは?と思って祝日である3月20日に行って見たら正解でした。乗車位置案内の移行・ワンマンミラーの新しい支柱などを見ることができました。なお、前後の回の画像枚数が多く、どちらとも同一ページにできず、枚数が多くありませんがこの回も1回分を1ページとして構成しました。

3番のりばの乗車位置案内の数が増えているように思われます。



増えていた乗車位置案内の正体はこれで、乗車位置が変更になる直前、このように新しいものが貼られて、変更になる日付が貼られるという流れになったようです。


新旧の乗車位置案内。新しい車掌用の停車位置もあります。

2・3番のりばの待合室に貼られた階段跨線橋・待合室閉鎖の案内。


閉鎖される待合室と階段跨線橋。


エレベーター入口付近から見た2・3番のりばの富山駅側。ワンマンミラーの新しい支柱が見えます。

2番のりば跨線橋に付けられたもの。こちらはワンマンミラーの支柱かと思いましたが実際は停目でした。

エレベーター入口付近から。この時点では立入禁止範囲ですが、新しい乗車位置案内には「3月22日から」というシールが貼られているようです。

2・3番のりばから見た北口駅舎。

停車位置変更の案内。


エレベーター跨線橋内から見た北口に繋がるところ。壁も撮られ、北口駅舎が見えています。

エレベーター跨線橋内から階段に繋がるところ。

エレベーター跨線橋内の様子。両側の壁が取られて雰囲気が変わりました。

エレベーター跨線橋から見た2・3番のりばの富山駅側。


エレベーター跨線橋から見た南口の階段室に繋がるところ。


1番のりばから見た階段室出入口。



今回で最後となる階段跨線橋内の様子。

階段跨線橋から見た北口駅舎。


1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。ワンマンミラーの新しい支柱が見えています。

1番のりばから見た階段跨線橋。停目の支柱が見えていますが、実はその少し小杉駅側に見える金具がワンマンミラー取付位置だったようです。

南口から見た階段室。



北口駅舎と北口広場の様子。

新しい駐車場ができていますが、4月1日オープンでその際に料金が分かるようです。

北口の会社のビル。



北口の駅舎を間近から。発車標が取り付けられたようです。