あいの風とやま鉄道
この間に2・3番のりばの富山駅側の階段の工事がだいたい終わり、南口側の階段室の工事が始まりました。北口側の住宅工事も進んでいるようです。
跨線橋の階段のところに駅名標が取り付けられました。また、北口側の住宅の建設が進んでいます。



2・3番のりばから見た北口の方向。

エレベーター入口付近から。

エレベーター跨線橋から見た2・3番のりばの富山駅側。階段のところに駅名標が見えています。


エレベーター跨線橋内の様子。

エレベーター跨線橋から南口駐輪場を見おろしたところ。

跨線橋下から。

1番のりばから見た2・3番のりばの階段付近。駅名標が見えています。

駅名標を見てみたところ。

また、階段の手すり部分。

従来からある上屋の番線標はそのままありました。

1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。


南口のエレベーター跨線橋の前。

北口の方へ。


北口を建てるところ。やはりここからも駅名標が見えています。


公園から見た住宅建設中のところ。

呉羽駅へのアクセス道路から。

呉羽駅へのアクセス道路から出てきたところ。

会社のビルと北口を建設するところ。

再び踏切を渡ります。

姉倉比賣神社の横から。

駅前から。

階段の跨線橋内。

2・3番のりばの小杉駅側の駅名標。やはりJRの駅名標が隠れています。
エレベーター跨線橋内の階段との接続部分の壁がなくなって柵になりました。新しい階段が目の前に見えています。住宅の建設も進んでいます。



2・3番のりばから見た北口の方向。

エレベーター入口付近から。


エレベーター跨線橋に上がっていくと、階段との壁がなくなって階段がきれいに見えていました。実際にここを利用できるのは翌年の3月となります。

エレベーター跨線橋から見た2・3番のりばの富山駅側。

エレベーター跨線橋内。今回から南口側に囲いが付きました。

エレベーター跨線橋から見おろした南口側。いよいよ階段室の工事もはじまります。

1番のりばエレベーター入口付近。

1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。

南口のエレベーター跨線橋の前。雰囲気が変わってきました。

こちら側に仮設駐輪場ができています。

北口の方へ。


北口を建てるところ。

住宅建設中のところ。

公園から。


呉羽駅前。


階段跨線橋とその中。
南口側の階段室の工事も始まってきました。また、北口側の会社のビルの鉄骨が組み上がっていました。



2・3番のりばから見た北口の方向。北口にできる会社のビルの鉄骨が組み上がっています。

エレベーター入口付近から。

エレベーター跨線橋内で階段が繋がっているところ。

エレベーター跨線橋から見た北口の方向。

エレベーター跨線橋から見た2・3番のりばの富山駅側。


エレベーター跨線橋内の様子。

エレベーター跨線橋から南口を見おろしたところ。階段室工事のところのアスファルトが一部剥がされました。

1番のりばの階段室出入口になるところ。

1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。

1番のりばの様子。

駅舎内の様子。


南口の階段室工事が行われるところ。


駅舎と構内案内図。



北口の会社のビル建設中の様子。

北口を建てるところ。

北口の住宅地建設中の様子。


公園から見た北口を建てるところ。

呉羽駅へのアクセス道路から。

会社のビル建設中の様子。