あいの風とやま鉄道
2月22日に富山地方鉄道と富山ライトレールは合併しまして、この時点で「富山地方鉄道富山港線」となりました。ただし、案内上は南北接続までの間「富山ライトレール」となっているところも多いようです。この日の分は少しご紹介するものが多くなりましたので、2月29日取材分で1ページとさせて頂きます。


4・5番のりばから見た北口の様子。

ホームの様子。


中二階から。

中二階から。

時間差がありますが、セブンイレブンになるところ。

やはり案内は取り外されていません。


セブンイレブンになるところ、東西自由通路から。

石の床の整備はコインロッカー前まで来ているようです。

忘れ物センター・乗換改札の入口付近は、まだ工事が始まっていません。

のれん横丁になるところ。

東西寺中通路の東端。

富山港線のりば前の空間。柱に案内が付けられました。

南北接続のマーク。

富山港線のりば前の空間、東西自由通路から。

ポストと電車のりば案内。

東西自由通路と電車の線路が交差するところ。


電車のりばを整備中のところ。

おそらく駅名標が入ると思われるもの。

発車案内。

東西自由通路。

階段から。

二階から。

あいの風とやま鉄道ののりば。

あいの風とやま鉄道の改札とセブンイレブンになるところ。

あいの風とやま鉄道から出てきたところの案内。合併後ですが、この時点では「富山ライトレール」です。


北口に出てきたところ。

バス・タクシーのりば跡とライトレールの案内。

北口入口。

富山駅北電停の場所が変わった案内。既に合併後の会社名が書かれています。

地図も「富山ライトレール」のままです。

北口の駅舎側、整備中のところ。

仮設通路、というよりも開業後そのまま通路となるところ。


通路から見た線路。

南口同様、歩道と線路が交差するところに信号機が付けられています。

整備中の線路、道路側から。

ポートラムショップも富山地鉄として営業が続いています。

富山駅北電停入口。こちらも「富山ライトレール」のままです。

富山駅北電停の前。

モニュメントの工事をしている富山駅北電停の前。

地下道から富山駅北電停に上がっていくところ。こちらも「富山ライトレール」の案内です。

地下道内の様子。

北口側の地下道入口。こちらもライトレールが残っています。

地下道入口付近から見た北口。

北口ロータリー

北口ロータリーの道路側。

道路側から北口。

道路側からバス・タクシーのりば。


牛島公園から。

新幹線のりば付近、富山ライトレールの案内。

南口出入口付近。

南口の案内図。あいの風とやま鉄道駅付近は変化が大きいので、別の地図を参照することになっています。

南口のビル建設中のところ。


西口とそこにある案内。

西口付近の飲食店工事中のところ。