昭和35年に越美北線の駅として開業し、昭和43年に北陸本線のホームができた駅です。そういう経緯もあってか、北陸本線と越美北線のそれぞれのホームが少し離れていて、独立している印象があります。また、福井鉄道の花堂駅も近くにあります。周辺は住宅の他に工場なども多く見られます。


ホームの様子。

福井・金沢方面を望む。

大土呂・敦賀方面を望む。

ホームから見た駅前の方向。

敦賀方面のホームから見た駅舎。

駅舎のホーム側。古い駅名標も残っています。

跨線橋から見た福井・金沢方面。

跨線橋から見た大土呂・敦賀方面。

跨線橋から見た風景。足羽山などが見えます。

北陸本線のホームから越美北線のホームへの連絡通路。北陸本線のホーム側より。

越美北線のホームと発着する列車。

越美北線の駅名標。

越美北線のホームの様子。

福井方面を望む。

越美北線のホームの待合室内。

六条・越前大野方面を望む。

越美北線のホームから見た風景。

連絡通路。越美北線のホーム側より。

駅舎内の様子。

「大野方面の列車がきます」の案内。少し歩く距離があるため、早めに駅舎を出る必要があります。

駅舎入口の様子。

駅舎側面より。

駅前の様子。

福井鉄道の踏切より、駅舎遠景。

大土呂側より見たホーム。

駅舎反対側より見たホーム。

越美北線の踏切付近から越前花堂駅の方向を見たところ。カーブのためホームは見えていません。

2002年当時の駅名標。