JRだけで見るとあえて「越中福岡」と名乗る必要のない、北陸本線の福岡駅です。2000年に三角屋根の駅舎に建て替えられ、町の特産品なども販売されています。看板などを見ると観光物産館としての役割も果たしています。


ホームの様子。

石動・金沢方面を望む。

西高岡・富山方面を望む。

ホームのかさ上げがされた場所とそうではない場所の、ホームの高さの違い。ドアとホームの位置関係で分かります。

ホームから見た駅舎。

2・3番のりばの様子。

跨線橋の階段から見た2・3番のりば。

跨線橋の中の様子。

跨線橋から見たホームの様子。

1番のりばと、通過する特急列車。

1番のりばから見たホームの様子。

どちらのホームも位置によってホームの高さが違います。

1番のりば駅舎付近。

かつて貨物取扱駅だった名残。

出・改札口の様子。

2階から出・改札口を見下ろしたところ。

2階から見た駅前。

待合室の様子。

駅前の様子。

駅入口付近の軒先の様子。

駅舎遠景。

駅付近の国道8号線。

国道8号線沿いの路線バス停。

石動寄りの踏切付近から見たホームの様子。

石動寄りの跨線橋から見下ろしたホームの様子。

福岡駅を通過する特急「北越」。

福岡駅付近を通過する特急列車。

西高岡側の踏切から見たホームの様子。

駅近くの庭園のようになっているところから見た福岡駅。

2002年3月31日の1番のりばから見たホームの様子。特に2・3番のりばはかさ上げがされていないので今と雰囲気が異なります。