北陸自動車道黒部インター近く、また、富山地方鉄道の線路と交差するところにできた駅です。開業時点でフル規格新幹線の駅名の文字数としては最長、よみがなとしては開業時に決定している駅名の中では最長となります。市の中心部からは少し離れたところにありますが、その分、季節に応じた周辺の風景を楽しむことができる駅です。


駅舎、少し高くなっているところから。

富山・金沢方面を望む。

糸魚川方面へ向けて発車する列車。

糸魚川・長野方面を望む。

ホームの様子。

高架区間に設けられている、除雪車が雪を高架下に落とす空間。

ホーム中央付近。

東京方面の発車案内。

ホームから見た富山地方鉄道の新黒部駅。

ホームから見た富山地方鉄道の線路、長屋・電鉄黒部方面と北陸自動車道。

ホームから見た北陸自動車道。

ホームから見た駅前(東口)。

ホームから見た立山連峰。

エスカレーターを降りていくところ。

改札内の待合室。今では発掘されることがなくなったという、地元の下立産大理石が使用されています。


ホームへの階段。

改札口の様子。

駅前(東口)に出たところ。

東口にある黒部市地域観光ギャラリー。

黒部市地域観光ギャラリーの内部。特に2階から1階を見下ろすところにある黒部市の山から海までの地形がみものです。

駅前には飲用可能な黒部の名水が出ています。

菜の花と駅舎。

水田と菜の花と駅舎。

駅舎の糸魚川寄り。

駅舎から糸魚川の方向。

駅舎の糸魚川側にある新しい道路。

その道路の、線路・北陸自動車道を抜けたところ。

西口の駅舎。すぐに北陸自動車道があります。

西口の駅舎に入るところの空間。

西口の北陸自動車道を挟んだ駅前の様子。駐車場が広がっています。

西口の北陸自動車道を挟んだ駐車場から入るところ。

西口駐車場から入ると、まずは休憩スペースがあります。

そうして、北陸自動車道の盛土の下を通る通路を通ります。

水田と北陸自動車道を挟んだ駅舎。

畑と駅舎。

東口・西口の他に、改札口の正面に南口があります。

南口の駅前の様子。高架下に出ます。

そのまま横断歩道を渡り、富山地方鉄道の新黒部駅に繋がっています。

南口と新黒部駅の間にある道路。この道路はかつてからあった道路です。

水田と黒部宇奈月温泉駅。

富山側の山の中腹から見た駅の方向。

北陸自動車道の真上から見た黒部宇奈月温泉駅。

北陸自動車道と黒部宇奈月温泉駅。

宮野運動公園から見下ろした黒部宇奈月温泉駅。

黒部宇奈月温泉駅から発車した新幹線車両。

さらに遠景。

句碑と駅を見下ろしたところ。

この見下ろしているあたりに、駅から見える「名水の里黒部」の文字があります。

その「名水の里黒部」の文字を間近から見た様子。

宮野運動公園から降りてきたところ、黒部宇奈月温泉駅の遠景。

北陸自動車道の長屋駅側に少し進んだところから見た駅。

立山連峰と駅。

水田と駅。