JRの特急が乗り入れてくる最終駅です。普通列車は隣の七尾までで、七尾からはのと鉄道の列車が走ります。そのため、JRの終点であり、のと鉄道の途中駅になっています。和倉温泉の玄関口ですが、歩くと若干の距離があります。


ホームの様子。

七尾・津幡方面を望む。

田鶴浜・穴水方面を望む。

跨線橋から見たホームと七尾方面。

跨線橋から見た田鶴浜方面。

2番のりばへ降りていくところ。

2番のりばから見た駅舎と反対側。

2番のりばの藤棚など。

七尾線電化記念の碑。

2番のりばののと鉄道乗車案内と時刻表。

跨線橋の様子。

1番のりばの縦型駅名標。

改札口の様子。

1番のりばの駅舎付近。

1番のりばの様子。

特急列車の乗車位置案内。

観光列車「花嫁のれん」に合わせた駅名標。

花嫁のれんの乗車位置案内。

1番のりばから見た2番のりば。

出・改札口の様子。

改札口案内。この駅で「普通列車」というのは「のと鉄道」の列車ですので、のと鉄道の列車は改札をしない、という意味です。

「花嫁のれん」号に合わせて作られた「花嫁のれん」。

のと鉄道とJRの券売機。

駅入口。

駅舎内から見た駅前。

待合室の様子。

駅前の様子。

駅前から見た駅舎。

駅から道を渡って少し進んだところから見た和倉温泉の方向。

駅舎遠景。

駅前の道路、七尾方向。

駅前のバス停。

駅近くの踏切付近から。

「のとかがり火」号としてこの駅に来た列車が「サンダーバード」として折り返していきました。

(この画像のみ10月17日撮影)停車中の観光列車「花嫁のれん」号。

リニューアル前の駅舎。

駅前の様子。この時は偶然、旅館からの送迎バスが多く停まっていました。

能登島水族館にちなんで、駅舎内に水槽がありました。

2015年と表現が違いますが、意味としては同じです。「珠洲行」もありました。また、この駅に来る特急列車は7号車以降だったようです。

停車中の列車。当時はNT100型が走っていました。

跨線橋から見た田鶴浜方面と、のと鉄道の気動車。