能登地方最大の都市で、七尾線の主要駅です。また、七尾線和倉温泉以北がのと鉄道に移管してからは、普通列車での乗換駅となりました。駅から七尾港まで、町並みが整備されています。


ホームの様子。

徳田・津幡方面を望む。

和倉温泉・穴水方面を望む。

駅舎と反対側には、かつて七尾機関区だった、七尾鉄道部の留置線があります。

2・3番のりばの、階段より徳田駅側の番線標。

3番のりば・2番のりばの番線標。


臨時の雷鳥号の乗車位置案内跡。6号車は喫煙車のようです。

2・3番のりばの徳田駅側の駅名標。

2・3番のりばの徳田駅側の柵。

2・3番のりばの上屋付近。

2・3番のりばの跨線橋の柱。

2・3番のりばの和倉温泉駅側の番線標。

2・3番のりばの和倉温泉駅側の上屋付近。

2・3番のりばの和倉温泉駅側の柵。乗務員用の出入り口があります。

跨線橋の2・3番のりばへの降り口。

跨線橋内の様子。

跨線橋1番のりば・出口への降り口。

跨線橋から見た両方向。

跨線橋の階段。

1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばに降り立ったところ。

1番のりばの乗車位置案内。

1番のりばの番線標。近年のJR西日本の駅に多く見られる、LED式のものです。

1番のりば徳田駅側。

1番のりば徳田駅側から見たところ。

1番のりば徳田駅側の柵。

1番のりばから。

飾ってある33kgレールと、その解説。


1番のりばの駅舎寄りには少し広い空間があり、庭などがあります。

1番のりば改札の方へ。「とうはくん」や花嫁のれんがあります。

花嫁のれん号用の駅名標。

1番のりば改札口の前から見たのとホームと乗換口。

改札口の様子。

1番のりばに入っていくところ。縦型の番線標があります。

改札口の様子。

のと鉄道のりば入口。

券売機。

のと鉄道の券売機。

駅舎出入口。

待合室・売店の方向。

駅前の様子。

駅舎入口付近。

駅前を横から。

駅前の「パトリア」入口。この時点では、閉鎖に伴う交渉が決裂し、建物内は暗く、一部店舗が営業しているという状態でした。

駅前の道を跨いで、建物を繋ぐ通路からみた駅前と、海の方向。

駅の方向遠景。

パトリアの前から七尾港の方向。

駅前から七尾港までの間は、御祓川を生かした町並みが続いています。

駅方向を見たところ。


そこから1本入ると、整備された町並みが続いています。

御祓川沿い。

丸形ポストと御祓川。

食祭市場バス停。

駅から来た道は、海沿いの能登食祭市場に行き当たります。


食祭市場の裏から、七尾港を見たところ。

1・2番のりばと415系800番台。

3番のりばと留置線。

改札から1番のりばへ。

のと鉄道乗換口を改めて。

のと鉄道の普通列車用ホームは「のとホーム」という名称です。

和倉温泉・穴水方面を望む。

停車中の列車。

列車の前の少し広くなっているところ。

能登ホームから見た1番のりばへの乗換口。

のとホームの表示と列車。

のと里山里海号の乗車位置案内。

のとホームから見た1〜3番のりば。

駅舎。駅名の表示が2019年と異なっています。

パトリアには大和やピアゴの文字が見えます。

駅前の様子。


駅前の様子。パトリアには2016年に「ピアゴ」と表示されていたところは「ユニー」で、これが長らくなじみのあるこの建物の名称かも知れません。

JR・のと鉄道の券売機。

1番のりばから2・3番のりば。415系の塗色が2019年と異なります。

のとホームののと鉄道の列車も現在と異なります。

改札から見た1番のりば。