特急停車駅であり、かほく市の代表駅として周辺の駅とは異なる風格のある駅です。合併前は「宇ノ気町宇野気」というところにありましたが、駅名は自治体としての「宇ノ気」ではなく、「宇野気」を名乗っていたので、旧町名の駅とは言えないようです。


ホームの様子。

能瀬・津幡方面を望む。

横山・七尾方面を望む。

1番のりばの様子。

ホームの改札口付近。

普通列車の交換風景。北陸本線の金沢以東第三セクター化により、七尾線にも413系が走るようになり、413系どうしの交換。

特急「能登かがり火」の乗車位置案内。

跨線橋から1番のりばへ。

跨線橋の階段から見た駅前の方向。

跨線橋から見た住宅地とPFUさん。

跨線橋の様子。

跨線橋から見たホーム。

跨線橋から2番のりばへ。

2番のりばから見た駅舎。

2番のりばには西口の駅舎が接しています。

横山駅側から見たホーム。

駅名標と特急列車の乗車位置案内と横山方面。

2番のりばから跨線橋へ。

改札口の様子。

駅舎内の様子。

駅舎を横から。

駅前の様子。

駅横にあるかほく市営の駐輪場。

駅前広場の様子。

駅舎横から見たホーム。

駅前のバス停。停車中のバスは内灘駅経由兼六園下行きです。

駅舎遠景。

ホームそばの踏切。

ホームそばの踏切から見たホームの様子。

駅から少し横山側へ。PFUさんの会社が近づいてきました。

ホームのそばの次の踏切付近から見た宇野気駅。

西口のロータリー。

西口の駅前から。海の方向ですが砂丘地のため、海に向かって上り坂になっています。

西口の駅舎。

西口の駅舎内の様子。


宇野気駅に特急サンダーバードが停車する看板。

当時は7号車以降が七尾線に入ってきていました。

当時は宇ノ気町だったので、このような名前の駐輪場でした。

駅前の様子。

当時の時刻表。美川・松任・小松行きの普通列車がありました。

ホームの様子。

能瀬・津幡方面を望む。

西口の駅舎と駅前。

駅名標は他の駅同様。支柱が塗装されました。また、見えにくいですが、駅舎に付いていたポストがなくなっています。

1番のりばの椅子。

1番のりばの「のりば標」

2番のりばの「のりば標」。

改札口の様子。

券売機。

改札までの動線と、待合室は仕切がされました。

駅舎横から跨線橋。

跨線橋から見た横山・七尾方面。

跨線橋から見た駅前。