日本海ひすいライン内で唯一の新幹線接続駅です。JR時代は特急列車が停車していたホームですが、その設備を残した長いホームが2本並んでいます。大糸線も接続しており、JR東日本に近いサイン類が増えていく中で、JR西日本エリアの駅であることを改めて思い出させてくれます。
ホームの様子。
青海・市振方面を望む。
梶屋敷・直江津方面を望む。
縦型駅名標。
特急列車が走っていた頃の名残。
1番のりば階段付近。
1番のりば待合室。
ワンマン列車乗車口。
JR西日本マークが入った時計。
1番のりば梶屋敷駅側。特急列車が停車していた頃の名残で、この先も長く続いています。
少し進んだところ。
特急列車の乗車位置案内の名残。
梶屋敷駅側から見たホーム。
階段へ。「富山・金沢方面」はJR時代の最後の頃に作られたものだと思われますが、今も新幹線を意味するものとしても、第三セクターを意味するものとしても、この地点ではどちらも表しています。
改札階へ。
2〜4番のりばへ降りてきたところ。
大糸線のホームである4番のりば。
大糸線の車止め。
4番のりばから、姫川・南小谷方面を望む。
4番のりばから見た1番のりば。
2・3番のりばの方向へ。
2〜4番のりばの待合室。
跨線橋下の時刻表。JR西日本のものと大きく異なるデザインで、JR東日本新潟支社のものに近いものになっています。
2・3番のりばの駅舎下。
泊行きの乗車位置案内。
特急列車の乗車位置案内跡を利用した乗車位置案内。
特急北越の案内も残っています。
2・3番のりばも長いホームを残しています。
2・3番のりば。柱にあるランプのようなものも残っています。
こちらの時刻表は使用されていないようです。
仕切板。
少し離れて駅舎側を見たところ。
喫煙コーナーの案内も消されています。
ホームの先端が見えてきました。
振り返って見たところ。
ホームの先端は庭のようなものがあります。
また、屋根はかなり長い範囲までありますが、先端まで行かずに終わっています。
改札内から見た改札口。
第三セクター化後しばらくして設置された発車案内。JR東日本ものとデザインが似ています。
改札口の様子。
きっぷうりば。
コンコース。
券売機から日本海口へ。
コンコースから見たホーム。
日本海口へ降りていく階段。
日本海口から上がってきたところの案内。
駅前の様子。
駅前の通り。
海までの距離が書かれています。
海(国道8号線)近くから見た糸魚川駅の方向。
国道8号線を渡ったところにある展望台から見た様子。梶屋敷駅方向。
同じく展望台から、海の方向。
同じく、青海駅方向。
展望台から糸魚川駅方向。
展望台から見た2016年12月22日に起きた大規模火災の跡。料亭があったところ。
駅から見て正面を進み、右側に曲がったところの町の様子。
駅から見て正面に進み、左側に進んだところ。町並みを整えていたところです。
その町を進むと、大規模火災の影響が見えてきます。
この時点では延焼した建物が片付けられて更地が多く広がっているところでした。
その中で、銀行の建物が燃えずに残っているということが印象的です。
海側を見たところ。
そうして、火災があった地帯を抜けると、また町並みが続きます。
糸魚川駅の方向。
駅近くの踏切付近から見た糸魚川駅。
踏切を渡ったところ。
糸魚川駅アルプス口。
アルプス口の駅前の様子。
こちら側は日本海口と違って「JR」のマークが大きく書かれています。
駅舎内で保存されている気動車は、この日、外に出ていました。
気動車内の様子。
かつて糸魚川駅の裏にあったレンガ車庫の一部がここに残されています。
駅舎内の様子。
普段はここに気動車が置かれています。
また、その先にはジオラマやプラレールがあります。
アルプス口の階段。
アルプス口の駅前を見下ろしたところ。この日は山々がうまく見えませんでした。
新幹線改札前近くから見たコンコース。
再度改札前を通り抜け、再び日本海口へ。旧駅舎のころからあったヒスイ王国館への連絡階段があります。
駅舎から入っていく入口。
ヒスイ王国館入っていったところ。
ヒスイ王国館の中の様子。
駅前から見たヒスイ王国館(右側)。
駅前の飲食店だったところはホテルになりました。
日本海口の駅前にはバス待合室も兼ねた待合室があります。
待合室前から見た駅前。
日本海口は「JR」の表記がありません。
日本海口の階段。1番のりばが見えます。