 あいの風とやま鉄道
 あいの風とやま鉄道
 あいの風とやま鉄道としては、東にさらに一駅ありますが、事実上、この駅で区切りを付ける位置づけになっています。金沢・富山方面から来た多くの普通列車はこの駅で折り返し、越中宮崎・糸魚川方面へは、一部を除き「えちごトキめき鉄道」の気動車に乗り換えることになります。それを同一ホームで行うため、JR時代とは異なったホームの使い方をしています。「あいの風ライナー」もこの駅が始発・終着となっています。
 この駅につきましては、他駅より取材が早かったこともあり、駅周辺の様子をご紹介していません。付録ページにて対応しています。
 
 


2番のりばで普通列車どうしの乗り継ぎができるようになっています。この駅はJR時代に比べて2番のりばの使用頻度が高くなりました。

あいの風とやま鉄道のりばの案内。

えちごトキめき鉄道のりばの案内。

ホームにある2番のりばの停止位置案内。

停止位置案内とあいの風とやま鉄道の電車。

開業時からの乗換の案内ポスター。

ホームの様子。

越中宮崎・糸魚川方面を望む。

入善・石動方面を望む。

2・3番のりばの様子。

おはようエクスプレスの乗車位置案内があったところ。

縦型駅名標と電車。

跨線橋の様子。

1番のりばの様子。

跨線橋へ。時計のJRマークは健在でした。

ホームから見た改札口。

改札付近の駅名標はJR時代のものです。

1番のりばから見た電車。

1番のりばにある2・3番のりばへの案内。

改札口の様子。
 
 
待合室の様子。

駅前の様子。

駅前の様子。

駐輪場から見た駅前広場。

同じく、越中宮崎側から見た駅前広場。

駅舎ガラスの装飾。

駅舎横、かつては水が出ていたところ。

発車する普通列車。

駅近くにあるショッピングセンター。

ホームを改札外から見たところ。

踏切付近から。

踏切付近から見た越中宮崎方面。

「あいの風とやま鉄道」のシールが貼られた踏切。

同一ホームへの停車のため、両方向から最徐行して進入することが多く、「踏切が5分程度鳴り続く」という案内があります。