平成の大合併前までは、七尾までの区間で、沿線に2つしかなった市の代表駅で、特急列車もすべて停車します。かつては三明までの北陸鉄道能登線が発着しており、また、氷見線が延伸される計画もあったなど、交通の要衝にある駅でもあります。
ホームの様子。
南羽咋・津幡方面を望む。
千路・七尾方面を望む。
1番のりば南羽咋駅側から見たホームの様子。
1番のりば駅舎付近。
ホームから見た改札口。
ホームに飾られた砂の像。
1番のりばの番線標と跨線橋入口。
1番のりばの番線標。
1番のりばから見た2番のりばの跨線橋下と、ホームの低い部分のレンガ積み。
1番のりばの千路駅側。
貨物ホームだったところと思われるところ。線路が残っている駅が多いですが、この駅は雰囲気を残しながら、舗装されてた通路になっています。
1番のりば駅舎側の跨線橋下の絵。
跨線橋階段から1番のりばを見おろしたところ。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た南羽咋駅側。
跨線橋から見た千路駅側。
跨線橋にある2・3番のりばの案内。
2・3番のりばへの跨線橋の内、千路駅側はすぐに階段があるのではなく、少し平坦な部分が続きます。
2・3番のりば千路駅側の跨線橋入口。
2・3番のりばの千路駅側。この駅の3番のりばは両側の先端が細くなっているのが特徴です。
特急列車の乗車位置案内。
古い乗車位置案内と新しい乗車位置案内。かつては大きめの物でした。
跨線橋下の絵。また、1番のりばの下は、2・3番のりばと違い、レンガ積みではないようです。
2・3番のりばの番線標。
2・3番のりばの南羽咋駅側、上屋付近。
2・3番のりばの南羽咋駅側。
2・3番のりばから見た駅舎。
2・3番のりばから駅舎とは反対側、東口への通路。
東口へ降りていくところ。
東口の改札内から。
東口の改札口と待合室。
東口の駅舎。
東口の駅横。
東口の駅舎横。ここから、旧北陸鉄道能登線の廃線跡を利用した自転車道が始まります。
自転車道の案内。廃線跡は三明までですが、自転車道は巌門まで続いています。
東口から見た特急列車と普通列車が停車するところ。
東口付近から見たホーム。
その自転車道を少し通ります。子浦川を渡ります。
子浦川上流方向。
この先、七尾線は水田地帯を通り千路駅の方向へ、また自転車道は七尾線をオーバークロスしますが、県道232号線を使って線路を渡ります。
七尾線をオーバークロスする県道232号線。
県道232号線から見た羽咋駅。
駅舎側に渡ったあと、子浦川と長者川が合流するところ。なお、この子浦川はその少し下流で羽咋川と合流することになります。
長者川の方向。この長者川沿いに進んで羽咋駅駅舎へ進みます。
羽咋駅への道。
その道沿いに長者川が流れています。
その橋を渡ると羽咋駅に到着します。
羽咋駅への橋から見た長者川。
橋付近の様子。
駅への橋からみた長者川の上流方向。
また、その橋から駅と反対側へ行くと、商店街があります。
羽咋駅駅舎へ。
駅舎内の様子。
駅前への様子。
七尾方面へのバス停
羽咋市のバスのバス停。かつては北鉄バスだった路線もあります。
バス停と地下道。
駅舎横から見たホーム。
バスのりばと駅前。
駅前を過ぎて、長者川を渡るところ。
かつてのトーカマート・マルシェの建物が駅近くにあります。後から詳しく見ます。
しばらく進みます。
しばらく進んで交差点へ。
羽咋郵便局のそばを通ります。道路標識から見ると富山・氷見方面の案内がされていて、かつては国道415号線だったところです。
トーカマート・マルシェの建物の横を通ります。
羽咋駅の方向を見おろしたところ。
一旦駅前近くへ戻り、トーカマート・マルシェの建物だったところへ。
その付近の様子。
駅前の方向。
駅前へ。
駅前にある小道。神社への入口のようです。
長者川を渡って神社に至ります。
その橋の下には小舟が停まっていました。
駅前の様子。
2019年では羽咋市のバスになっていますが、この当時は北鉄グループのバスだった神子原方面のバス時刻(氷見線のルートとして想定された方向)。2019年より1本多いようです。
東口の駅舎と自転車道。
停車する特急列車。
特に、この駅に関しては2003年に撮ってあったものと大きな違いが2019年撮影分から見ることができなかったのですが、ペリカン便の看板があるというのがその当時と2019年の違いです。