注)以下の内容につきましては1999年12月の現状で書いてあります。その後、車窓が変った、線路の切換、接続する路線名の変更・合併等により自治体名が変更になったなど、現状と異なる内容のものが含まれています。1999年12月現在の内容での「旅行記」であるという認識で、あえて修正は行いませんのでご了承下さい。
この区間についてはよく利用するのだが、北陸本線ほど記憶があるわけではない。さらに北陸本線のように普通列車でゆっくりと(といってもかなりのスピードは出ているのだが)通るのではなく、新快速でさっと通り過ぎるところである。そのため、改めて別記したが、それほど詳しいことが書いてあるわけではなく、あとから徐々に版数を重ねて詳しくしていくことにする。また、記憶と簡単な地図だけで書いているため、おかしい部分もあるかもしれないが、徐々に訂正していくのでお許し願いたい。
さて、米原を出ると、東海道本線、そして近江鉄道と別れる。そして水田の中を走っていく。このあたりは、北陸本線、あるいは関ヶ原を超えた東海道本線の延長という感じである。そして、別れていた近江鉄道が再び合流し、彦根。それから新快速は南彦根、河瀬、稲枝と通過していく。水田と町が混じっているようなところである。そして能登川を過ぎると特に右側に山が近づいてきて、何となく山越えのような感じがする。平野部になり安土を過ぎ、近江鉄道が近づいて近江八幡。このあたりから高層マンションなどもあり、北陸から来ると太平洋側へ来たという感じがする。篠原を通過して野洲。守山に停まり栗東を通過。明らかに大阪へ近づいているという感じがする。そして草津線が合流し草津。ここから複々線区間となり、各駅停車の列車を追い越したりする。南草津・瀬田を過ぎ琵琶湖から流れてきた瀬田川を渡る。このあたりは湖西線から見る琵琶湖とは違った様子の琵琶湖を見ることができる。このあたりでは明らかに都会の湖である。そして石山。このあたりまで来ると完全に町である。膳所を過ぎ、大津。県庁所在地で特急の停まらない駅として有名であるが、特急自体がほとんど通らない。琵琶湖へ向かって、あるいは対岸に町が広がっている。対岸にはときどき特急の停まる湖西線西大津がある。大津を出るとトンネルに入る。滋賀県と京都府との境である。意外と滋賀・京都の境というのは難所で湖西線もトンネルであるし、国道1号線はかなり迂回している。
トンネルを過ぎ、さっと町が広がり山科。家や墓がぎゅうぎゅうに詰まって並んでいる。再びトンネルを越えると、京都の町が広がる。奈良線、近鉄電車などが合流し、鴨川を渡り京都に着く。この駅は信じられないくらいの駅になった。ただし、ホームはそれほど改築されていないため、列車で通り過ぎる分にはさほど変化を感じないが、それでも駅舎はすごい。
京都を出ると、山陰本線が分岐し、梅小路蒸気機関車区が見える。反対側は新幹線と並行する。新幹線の高架下には会社などがあり、土地を有効活用しているようにも見えるが新幹線の高架自体が古くなり、みすぼらしく見える。西大路、向日町と通過する。向日町には車両基地があり、見ていて楽しい。金沢方面から来ると、金沢運転所以来の車両基地であるから、よけいに面白い。長岡京を過ぎて、阪急電車、新幹線、名神高速が束になって狭いところを走る。名神高速は天王山トンネルを通っているのが見える。新幹線・阪急電車、そして東海道本線はトンネルこそ通らないものの、難所を通っているようで、カーブを通る。山崎を通過してすぐに大阪府となる。
大阪府に入ってしばらくすると、水田の中になる。見通しがよいところで、水田の中には看板がたくさんあり、つまり広告である。さらに走り、町の中に入り高槻。新快速列車は全部停車するようになったが、複々線の外側の線路にはホームがないため、停車するために別の線路に入らねばならず、そのために減速する。そのようにして高槻に停車しても、以前と所要時間が変わらないので、新快速列車自体の性能が上がったのだろう。この高槻あたりから駅前の造りがよく似てくる。大きいか小さいかの違いはあるが、だいたい似ている。摂津富田、茨木、千里丘、岸辺、吹田と、各駅停車しか停まらない駅を通過していく。そして減速して東淀川。独立した駅というよりも、新大阪駅の構内に限りなく近い。そして、新大阪。駅前にはビルが多くある。新大阪を出ると、町の中を少し走り、いよいよ淀川を渡る。これを渡るといよいよ大阪へ来たという感じがする。そして、淀川を渡った瞬間にぎゅうぎゅう詰めの町になり、そのうち、ビルが多くなり、観覧車もありながら高架の大阪の到着する。