JR各線を巡る旅の記録

00いつも乗る区間 北陸本線(金沢−直江津)


【概要】 【北陸本線 金沢−福井】 【北陸本線 福井−米原】 【東海道本線 米原−大阪】 【湖西線】 【ここは北陸本線 金沢−直江津】
【「JR各線を巡る旅の記録」のトップへ】 【このWebサイトのトップへ】

 注)以下の内容につきましては1999年12月の現状で書いてあります。その後、車窓が変った、線路の切換、接続する路線名の変更・合併等により自治体名が変更になったなど、現状と異なる内容のものが含まれています。1999年12月現在の内容での「旅行記」であるという認識で、あえて修正は行いませんのでご了承下さい。

●金沢−富山(北陸本線)

 金沢駅を出るとしばらく高架上を走る。福井方面へ行くよりもその高架の距離は短い。しかし、ビルの数はこちらの方が多い。右側には空き地があるが、これは整備中のものである。北陸鉄道浅ノ川線(浅電)も、少し離れてカーブし、アンダークロスするが、これも金沢駅付近を地下化する工事中である。浅ノ川をわたり、住宅地を走るが、そのうち金沢運転所が広がる。北陸本線・七尾線の普通列車や特急列車が停まっており見ていて面白い。そして、東インター大通りがオーバークロスし、金沢運転所が途切れ、貨物駅が見えてくる。貨物駅と少し離れて東金沢に着く。例えば東福山駅のように貨物駅の中に旅客駅があるような駅があるが、ここはテニスコートなどを挟んで遠くにある。もともと貨物の金沢駅は金沢駅構内(現在の高架ホームがあるあたりから西口の駅前あたり)にあったものを移したものである。

 東金沢を出ると、住宅地を走る。そして森本。旧国道8号線がオーバークロスする。桜並木のきれいなところであるが、これは一部を除いて伐採される。新幹線の工事のためである。ただし、最近の行政は以前と違い、すべて伐採という方針から少し残す、そのために少し手間のかかる工法を用いる、という方針に変わった。森本駅は下り線は普通なのだが、上り線(駅舎のある側)は、通過列車が本線を使い、停車列車が待避線である1番線に入るため、停車前後でスピードが落ちる。七尾線の列車もあり運転本数が多い区間だけに、遅れたときは問題になっていないのだろうか。

 森本を出ると住宅は少なくなる。国道8号線に沿って走る。北陸新幹線の高架橋が並行して建設されている。右側は住宅地と山が迫っている国道8号線、左側は水田が広がっているが住宅地も若干あり、少し離れて国道159号線津幡バイパスが沿っている。しばらくそのようなところを走り、国道8号線から分岐した、津幡バイパスでない方の国道159号線がオーバークロスすると津幡に到着する。2面4線で、必ず跨線橋を渡らないとホームと駅舎の間を往来することができない。また、最近駅前にマンションができている。

 津幡を出て、七尾線と分岐する。七尾線が電化される前は、単線の線路だけが分かれていった。逆に、七尾線から北陸本線を見ると、複線で電線が張ってある存在感のある北陸本線が分かれていくという感じであった。今は七尾線も電化され、以前より存在感がある。少し住宅地や学校の横を通るが、谷の中に入っていく。水田もある広い谷である。国道8号線が並行する。北陸新幹線の工事現場も見える。そのうち、8号線はそのまま並行するのだが、大部分の車が倶利伽藍バイパスの方へ行ってしまい、交通量が減ってしまう。谷も狭くなってきて倶利伽羅に着く。そして、さらに山の中に入り、倶利伽羅トンネルに入る。北陸本線の近代化と複線化により上下線が分かれたホームである。また、気圧の関係で若干耳がおかしくなる。

 倶利伽羅トンネルを抜けて富山県に入ると少し谷を抜け、水田と町が広がり石動に着く。現在、ここから金沢まで北陸新幹線が建設中である。実際は高岡から金沢まで建設の予定であったが、そうなると石動(小矢部市)が、新幹線からはずれてしまうということで富山県知事あたりの発言でここからの建設になったという経緯がある。石動を出て、しばらく町のなかを走り、小矢部川をわたる。河口まで少し距離があるが、かなり川幅は広い。なお、河口付近で氷見線がこの川を渡ることになる。

 そのあとは、しばらく住宅地と水田の中を走る。国道8号線が少し離れて並行する。町になり福岡、そして水田のなかを走るが、あまり町にならず西高岡に着く。少し離れた8号線には住宅があるので、寂しいところではない。この駅も、市街地から遠くないが少し離れたところにあるということで、駐車場が広い。同じようなパターンが明峰・加賀笠間である。西高岡を出ると、しばらく水田のなかを走るが、そのうち市街地になってきて高岡の市街地に入る。家が隙間なく(本当に)並んでいるところがある。そして、ビルが増えてきて高岡に着く。

 高岡駅は、北陸本線の2面4線と、氷見線、城端線をそれぞれ1面2線用意した駅である。貨物駅も一緒になっていて、さらに、氷見線・城端線の機関区も構内にあるためかなりごちゃごちゃした印象がある。そのうえ、駅舎から一番遠い城端線のホームから1番線となっていて、混乱する。また、駅舎に一番近いところに本来ホームがあるべきところは、低いホームらしきものが存在するのだが、ホームとして使われていない。庭があったりするが、ここには列車が停まらないのである。駅前から加越能鉄道が出ているが、しばらくは路面電車で、その後普通の鉄道になり、新湊市に入ってまた路面電車となったあとまた普通の鉄道になり越の潟に至るという、考えてみると面白いところである。ただし、以前は新産業都市として金沢より進んだところもあったのだが、現在はどうも没落しつつあるような印象を感じる駅前である。富山市と金沢市の間にあり、鳥取県の米子市のような役割を果たしている部分もなきにしもあらずだが(例:読売新聞北陸支社がある)これもあまり強くない。

 高岡を出ると、市街地から水田となり、庄川を渡る。この川は、加越能鉄道でも渡るが、そちらでわたると幅の広いところを低速でわたり、しかも夏なら窓を開けているので(今はどうか知らないが)面白いのだが、こちらは高速でわたる。渡ると工場があり、そこを過ぎると工場と住宅地の中に越中大門。駅自体は大門町ではなく大島町にある。その後は水田を走り、町になってきて小杉。駅の裏には加賀温泉駅のように平和堂もある。また、ときどき特急も停まる駅である。小杉を出て少し離れた旧8号線に住宅などがあるが、水田の多いところを走る。その中で富山市に入っている。そして、すこし山が右側に近づいてきたところで呉羽。駅前の一角だけを見ると山の中の駅に見えてしまう。そして、富山市内にもかかわらず山越えをする。これが呉羽山で、礪波平野と富山平野、あるいは富山県の呉東と呉西を分けている。トンネルも通る山越えである。トンネルを抜け、山裾に住宅地が広がっているが、平野部に出ると水田が広がる。そして、市街地らしくなり、高山本線が近づいてきて、並行して神通川を渡る。渡ると本格的な町になり、富山に到着する。富山駅は金沢や、建設中の小松・福井のように高架にする予定はないらしい。

●北陸本線(富山−直江津)

 富山駅は地下道と跨線橋がある駅で、岡山駅のようである。ただし、富山港線へは跨線橋で行くことができないので注意が必要である。また、富山を出ると富山地方鉄道の駅が見える。特急列車などもあり、あるいはサンダーバードが乗り入れたりと、北陸では珍しい本格的な私鉄である。通称「地鉄」となるが、これを「地下鉄」と解釈した東京の人が、あるところへ行く案内文を「地鉄○○駅」を「地下鉄○○駅」となおしてしまったものを見たことがある。

 富山を出ると、構内が終わっていないところで右側に小さな駅が見える。富山港線富山口駅である。そのようにして富山港線と分かれるのだが、地図上は富山港線と並行して北上する。しばらく距離があり東富山。富山終点の特急列車がこの駅まで引き上げてくることがある。ときどき留置線に特急列車が停まっている。東富山を出て、方向を再び東に変え、水田のなかを走る。勾配が急な川として外国の川と比べられて地理の教科書に出てくる常願寺川を渡り水橋。今は富山市であるが、以前は独立した町であった。そのため、駅前で町が形成されている。しばらく水田のなかを走ると、富山地方鉄道が並行する。そして、富山地方鉄道中滑川駅を過ぎて市街地となり、滑川に着く。そのあとは水田のなかを走る。富山地方鉄道の駅が2つあり、そして東滑川。JRと地鉄が並行して走っているのに、それぞれ無関係で駅があるのが面白い。そして並行していた地鉄がオーバークロスして分かれていく。といっても少し離れて並行している。早月側を渡り、魚津市内にはいる。盛土の少し高いところを走るので、高架から町を見下ろしているようである。高架線から町を見下ろすと、大きな町に見えるのである。そして地上に降りてきて魚津に着く。構内に地鉄の駅がある。

 魚津を出て、市街地や住宅地、さらに国道8号線に沿い、あるいは水田の中を通り黒部。そしてYKKの工場がある生地と過ぎる。そして、黒部川を渡る。このあたりも独特な景色でないかと思う。渡る川は石がごつごつとしている。その中で川がある。そういう川は山の方にあるのだが、このあたりは海が近い。さらに水田も広がっている。見るからに水の豊富そうなところを走っている。事実黒部川の扇状地で、水があふれているのである。日本中水不足になってもこのあたりは困らないと思われるところである。そのようなところを入善・西入善と過ぎていき、泊に着く。

 泊は普通列車の多くを終点にしてしまう駅で、平野部はここまでなのである。「行き止まり」から来ている名前であるので、そうなのである。北陸自動車道も長いことこのあたり(朝日IC)が終点であった。泊を出て朝日町の市街地を過ぎると山が迫ってくる。その山を避けて海沿いに出る。岩場の海岸と狭い県道に沿って走り、そのうちトンネルに入る。すぐに抜けて、砂浜の海岸がある、少し広いところに出る。そして、越中宮崎。ここを出ると、松林に沿って穏やかなところを走る。住宅地も並行する。そしてそれが途切れて、境川を渡る。右側を見ると山と山の間からあまり広くない、石がごつごつした川が流れてくる。この景色は個人的に好きな景色なのだが、ここが富山県と新潟県の境界である。(なお、この越中宮崎−市振間の徒歩については別途記録がある。)

 新潟県に入り、山が少し近くまで迫っているが、少し住宅のあるところを走り、「道の駅」があり、鉄道の駅市振。ここから再び難所になる。といっても、長いトンネルに入ってしまうのだが、トンネルの外は親不知海岸である。トンネルを出ると、以前は海が広がっていたのだが、北陸自動車道の高架橋ができてからそれがよく見えなくなってしまった。建造物と海の対象としてみると面白いのかもしれないが、おおむね不評である。なにしろ海まで高速道路がせり出しているのがよろしくない。高速道路にじゃまされた海をみながら親不知。ここを出ると再びトンネルに入る。(なおトンネルの外を歩いたことがあるのだが、これについても別途記録がある。)トンネルを抜け、砂浜になる。そして町になり青海に着く。貨物駅もある程度ある。

 そのあとは、水田が広がるが、山は近い。そして、姫川を渡る。市街地になり大糸線が合流し、糸魚川に着く。市街地を走り、住宅街となり8号線沿いに走り梶屋敷。ここまでの間に交流から直流へ電源が変わるため、ほとんどの列車は電気が消える。山が近づいてきて浦本。またここから難所が始まる。といってもほとんどトンネルなのである。トンネルを過ぎて能生。またトンネルに入る。頸城トンネルである。そして、長いトンネルであるが、その中で減速してついに停まってしまう。そしてドアが開いてしまう。これが筒石駅である。以前海沿いを走っていたときは町の中にあったのだが、頸城トンネルができて、ここに駅を作ってしまったのである。(この駅で降りた模様は乗りつぶしの「17 茨城・岩手」参照)そのままトンネルを走り、抜けて名立。トンネルの中で減速して、待避線に入る。この駅も、本線にホームがなく、停車する列車は待避線に入る。そしてすぐにトンネルに入ってしまうという、山陽新幹線によくあるような駅である。そしてトンネルを抜け、穏やかな有間川・谷浜と過ぎ、トンネルを抜け市街地に入り、信越本線と合流して直江津に到着する。

 

【概要】 【北陸本線 金沢−福井】 【北陸本線 福井−米原】 【東海道本線 米原−大阪】 【湖西線】 【ここは北陸本線 金沢−直江津】
【「JR各線を巡る旅の記録」のトップへ】 【このWebサイトのトップへ】